↓
 

俳句的生活

長谷川櫂のサイト

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

古志広島ズーム句会(2022年年8月7日)

俳句的生活 投稿日:2022年8月8日 作成者: KAI2022年8月8日

第一句座              
・矢野京子選 
【特選】
ゴーギャンの女は果実大夕立     神戸秀子
起し絵の空つきぬけてきのこ雲    飛岡光枝
青空といふ永遠の夏休み       長谷川櫂
箱庭にやさしき国をつくりけり    ストーン睦美
冷たくてきれいな水や広島忌     菅谷和子
【入選】
カナカナの声限りなく夕暮れる    伊藤靖子
なよ竹のかぐやいづこや竹を伐る   菅谷和子
ハンモック風のまにまに夢のまに   菅谷和子
マスクして今年もくぐる茅の輪かな  安藤文
原爆忌遺品はひとつ弁当箱      原京子
山と鉾草花のごと立ち並ぶ      長谷川櫂
自由得て沖へ沖へとヨットかな    斉藤真知子
沼の面の表を蜻蛉裏を鯉       矢田民也
草となりし人ばうばうと広島忌    飛岡光枝
草刈の香の真中なり握り飯      石塚純子 
敵にも涙の母や終戦忌        米山瑠衣
八月や征かず殺めずながらへて    矢田民也
百丈の菊と弾ける二尺玉       河本秀也
  
・長谷川櫂選 
【特選】
あの夏を駆け抜け被爆電車くる    矢野京子  
ゴーギャンの女は果実大夕立     神戸秀子
借りて妻のまことに小さき汗拭ひ   河本秀也
戦況は二転三転紫蘇を揉む      米山瑠衣
草となりし人ばうばうと広島忌    飛岡光枝
草刈の香の真中なり握り飯      石塚純子
潮騒やあとかたもなき海の家     斉藤真知子
敵にも涙の母や終戦忌        米山瑠衣 
八月や征かず殺めずながらへて    矢田民也
墓参り掃き寄せ松の塵ばかり     神戸秀子
【入選】
いつの間に戦の渦中百日紅      神戸秀子
へろへろと犬舌を出す暑さかな    安藤文
マスクして今年もくぐる茅の輪かな  安藤文
夏痩せのわけは聞かずに別れけり   岡村美沙子 
幾年を忘れて涼し墓の前       河本秀也
真昼間のそよりともせぬ氷旗     矢野京子
鉦叩き国葬といふ闇深し       城山邦紀
息絶えしかなぶん眠る網戸かな    安藤文 
打ち水は空の青さを散らしけり    城山邦紀 
不真面目がとりえとのたまひ生身魂  矢田民也

第二句座(席題:七夕、桃)
・矢野京子選 
【特選】
かささぎの羽踏みふみての逢瀬かな  ストーン睦美
星と生まれて星に恋する淋しさよ   長谷川櫂
不愛想な種を抱きて水蜜桃      米山瑠衣
【入選】
うとうととわが彦星は夢の中     大場梅子
がつがつとのぼさん桃をむさぼらん  大場梅子
くれなゐにはぢらふ桃の皮をむく   菅谷和子
やわらかき桃をがぶりと罪ぶかし   夏井通江
金色の蜜の光の桃一つ        長谷川櫂
大き桃捥ぐや太陽眩しみて      飛岡光枝
陶工は皿割り続け桃実る       河本秀也
 
・長谷川櫂選 
【特選】
くれなゐにはぢらふ桃の皮をむく   菅谷和子
大き桃捥ぐや太陽眩しみて      飛岡光枝
白桃や優しく重く掌に        城山邦紀 
【入選】
うとうととわが彦星は夢の中     大場梅子
たなばたや飾りは風の色をなし    夏井通江
とりもどす優しき心桃を剥く     斉藤真知子 
やわらかき桃をがぶりと罪ぶかし   夏井通江
干乾びしこころとからだ桃啜る    矢野京子
桃食べて桃のやうなるこどもかな   ももたなおよ
白桃をしばらく水に浮かせけり    斉藤真知子 
不愛想な種を抱きて水蜜桃      米山瑠衣
部屋いっぱい桃の香りや宅急便    城山邦紀 

古志金沢ズーム句会(2022年7月31日)

俳句的生活 投稿日:2022年8月1日 作成者: dvx223272022年8月7日

第一句座(当季雑詠)
・鬼川こまち選
【特選】
影といふ影みな涼し残月祭       玉置陽子
絵日記をどんとはみ出る花火かな    田村史生
海風の炎のサマードレスかな      長谷川櫂
ほうたるの湧き出て夜の広さかな    宮田勝
白山の水を四角に新豆腐        清水薫
くれなゐの種抱きをる桃一つ      酒井きよみ
長刀鉾熱き体に触れてみよ       長谷川櫂
【入選】
紺屋坂夏衣の若きアキレス腱      中野徹
水打つて残照匂ふ風匂ふ        佐々木まき
葛餅の黒蜜ゆるりと崩れ落つ      中野徹
江ノ島の影うづくまる大暑かな     玉置陽子
山しづか鉾またしづか明易し      安藤久美
遊び疲れ肩よせ眠るヨットかな     山本桃潤
土用波一声山田洋あり         稲垣雄二
飛びゆきて二度と帰らじ蝉の穴     安藤久美
鮒ずしやかって湖北に加賀飛地     泉早苗
へろへろと紙魚這ひ出でぬ虚子俳話   松川まさみ
夏の旅君風となれ舟となれ       趙栄順
汗の子を抱きしめ汗の母となる     趙栄順

・長谷川櫂選
【特選】
集ふのは法事ばかりや鰻食ふ      田村史生
たましひをひやひや浮かべ寝茣蓙かな  酒井きよみ
山しづか鉾またしづか明易し      安藤久美
白山の水を四角に新豆腐        清水薫
掌に吸ひ付いてくる茄子かな      藤倉桂
【入選】
故郷の闇の広さよ月見草        稲垣雄二
ビル解体跡剥き出しの極暑かな     中野徹
九十近き友渾身の夏見舞        近藤沙羅
直面の舞の凛々しく夜涼かな      泉早苗
羅は折目が大事ゆつたりと       間宮伸子
格子戸や胡弓を復習ふ夜の秋      酒井きよみ
江ノ島の影うづくまる大暑かな     玉置陽子
四十年妻と老いたり雲の峰       稲垣雄二
うす味になじみし夫と冷奴       安藤久美
遊び疲れ肩よせ眠るヨットかな     山本桃潤
生き生きて我が夕焼の日々なりし    梅田恵美子
箱庭の誰を待つやら椅子一脚      山本桃潤
火を入るる素焼の窯の大暑かな     泉早苗
鮒ずしやかって湖北に加賀飛地     泉早苗
境内の地獄絵を見て盆踊        田中紫春

第二句座(席題:かき氷、落し文)
・鬼川こまち選
【特選】
かき氷三千尺の嶺に匙         稲垣雄二
車道より木蔭に戻す落し文       氷室茉胡
掻き氷百万石の氷室より        長谷川櫂
君知るや命がけなる落とし文      田中紫春
白山の水こんこんと夏氷        玉置陽子
がりがりと音も馳走やかき氷      安藤久美
【入選】
座禅堂床に転がる落し文        山本桃潤
男衆の熱冷まさんや氷水        田村史生
部活後はまずうどん屋のかき氷     密田妖子
温暖化氷河は地球の欠氷        泉早苗
かき氷はためく旗に誘はれて      佐々木まき
風落ちて山影迫る落し文        宮田勝
拾はれてすぐ捨てられし落し文     稲垣雄二
落し文桃潤さんの庭にかな       趙栄順
雲掬ふごとく掬へり氷水        花井淳
くるくると命のかたち落し文      泉早苗
落し文開きて心空しゆうす       佐々木まき

・長谷川櫂選
【特選】
座禅堂床に転がる落し文        山本桃潤
かき氷三千尺の嶺に匙         稲垣雄二
白山を削り削りてかき氷        趙栄順
かき氷炎の舌で食べにけり       稲垣雄二
白銀の匙の曇れるかき氷        趙栄順
【入選】
若狭へと続く道あり落し文       田村史生
閻魔大王に抜かれし舌よかき氷     田中紫春
落し文風に転がりゆく哀れ       佐々木まき
一瞬の風のごとくにかき氷       山本桃潤
神田界隈わが十代のかき氷       越智淳子
それぞれに思ひ出のいろかき氷     松川まさみ
車道より木蔭に戻す落し文       氷室茉胡
森閑と禅林の昼落し文         玉置陽子
山男気づかずに行く落し文       酒井きよみ
何となく嬉しきものよ落し文      近藤沙羅
むかしからメニューは三種かき氷    酒井きよみ
巡礼の道ほそぼそと落し文       宮田勝
がりがりと音も馳走やかき氷      安藤久美

古志金沢ズーム句会(2022年7月31日)

俳句的生活 投稿日:2022年8月1日 作成者: KAI2022年8月1日

第一句座(当季雑詠)
・鬼川こまち選
【特選】
影といふ影みな涼し残月祭       玉置陽子
絵日記をどんとはみ出る花火かな    田村史生
海風の炎のサマードレスかな      長谷川櫂
ほうたるの湧き出て夜の広さかな    宮田勝
白山の水を四角に新豆腐        清水薫
くれなゐの種抱きをる桃一つ      酒井きよみ
長刀鉾熱き体に触れてみよ       長谷川櫂
【入選】
紺屋坂夏衣の若きアキレス腱      中野徹
水打つて残照匂ふ風匂ふ        佐々木まき
葛餅の黒蜜ゆるりと崩れ落つ      中野徹
江ノ島の影うづくまる大暑かな     玉置陽子
山しづか鉾またしづか明易し      安藤久美
遊び疲れ肩よせ眠るヨットかな     山本桃潤
土用波一声山田洋あり         稲垣雄二
飛びゆきて二度と帰らじ蝉の穴     安藤久美
鮒ずしやかって湖北に加賀飛地     泉早苗
へろへろと紙魚這ひ出でぬ虚子俳話   松川まさみ
夏の旅君風となれ舟となれ       趙栄順
汗の子を抱きしめ汗の母となる     趙栄順

・長谷川櫂選
【特選】
集ふのは法事ばかりや鰻食ふ      田村史生
たましひをひやひや浮かべ寝茣蓙かな  酒井きよみ
山しづか鉾またしづか明易し      安藤久美
白山の水を四角に新豆腐        清水薫
掌に吸ひ付いてくる茄子かな      藤倉桂
【入選】
故郷の闇の広さよ月見草        稲垣雄二
ビル解体跡剥き出しの極暑かな     中野徹
九十近き友渾身の夏見舞        近藤沙羅
直面の舞の凛々しく夜涼かな      泉早苗
羅は折目が大事ゆつたりと       間宮伸子
格子戸や胡弓を復習ふ夜の秋      酒井きよみ
江ノ島の影うづくまる大暑かな     玉置陽子
四十年妻と老いたり雲の峰       稲垣雄二
うす味になじみし夫と冷奴       安藤久美
遊び疲れ肩よせ眠るヨットかな     山本桃潤
生き生きて我が夕焼の日々なりし    梅田恵美子
箱庭の誰を待つやら椅子一脚      山本桃潤
火を入るる素焼の窯の大暑かな     泉早苗
鮒ずしやかって湖北に加賀飛地     泉早苗
境内の地獄絵を見て盆踊        田中紫春

第二句座(席題:かき氷、落し文)
・鬼川こまち選
【特選】
かき氷三千尺の嶺に匙         稲垣雄二
車道より木蔭に戻す落し文       氷室茉胡
掻き氷百万石の氷室より        長谷川櫂
君知るや命がけなる落とし文      田中紫春
白山の水こんこんと夏氷        玉置陽子
がりがりと音も馳走やかき氷      安藤久美
【入選】
座禅堂床に転がる落し文        山本桃潤
男衆の熱冷まさんや氷水        田村史生
部活後はまずうどん屋のかき氷     密田妖子
温暖化氷河は地球の欠氷        泉早苗
かき氷はためく旗に誘はれて      佐々木まき
風落ちて山影迫る落し文        宮田勝
拾はれてすぐ捨てられし落し文     稲垣雄二
落し文桃潤さんの庭にかな       趙栄順
雲掬ふごとく掬へり氷水        花井淳
くるくると命のかたち落し文      泉早苗
落し文開きて心空しゆうす       佐々木まき

・長谷川櫂選
【特選】
座禅堂床に転がる落し文        山本桃潤
かき氷三千尺の嶺に匙         稲垣雄二
白山を削り削りてかき氷        趙栄順
かき氷炎の舌で食べにけり       稲垣雄二
白銀の匙の曇れるかき氷        趙栄順
【入選】
若狭へと続く道あり落し文       田村史生
閻魔大王に抜かれし舌よかき氷     田中紫春
落し文風に転がりゆく哀れ       佐々木まき
一瞬の風のごとくにかき氷       山本桃潤
神田界隈わが十代のかき氷       越智淳子
それぞれに思ひ出のいろかき氷     松川まさみ
車道より木蔭に戻す落し文       氷室茉胡
森閑と禅林の昼落し文         玉置陽子
山男気づかずに行く落し文       酒井きよみ
何となく嬉しきものよ落し文      近藤沙羅
むかしからメニューは三種かき氷    酒井きよみ
巡礼の道ほそぼそと落し文       宮田勝
がりがりと音も馳走やかき氷      安藤久美

8月13日、中山圭子さんの「和菓子の話」今回は落雁

俳句的生活 投稿日:2022年8月1日 作成者: KAI2022年8月14日

さまざまなジャンルから講師をお迎えして季節や文化に関わるお話をお聞きする「きごさい+」。さて8月13日(土)はおなじみ虎屋文庫の中山圭子さんです。今回のテーマは「祈りや願い、落雁に込めて」、お盆の最中にふさわしいテーマですね。

講演の後、句会(投句は前日)もあり、句会の選者は中山圭子さんと長谷川櫂先生です。落雁、はつたい、麦こがしの句に挑戦してみてください。お申込みまだの方は、どうか奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。

会場で開催の時は虎屋さんのご協力でお菓子付きの講座でしたが、今回もZoomを使ったオンライン開催のため残念ながらお菓子は配れません。講師の中山さんから「全国各地にさまざまな落雁がありますので、ぜひこの機会に傍らに落雁とお茶をご用意いただき、味わいながら、ご参加ださい。」とコメントをいただいております。


演 題:祈りや願い、落雁に込めて
講 師:中山 圭子(なかやま・けいこ)

プロフィール:東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。四季折々の和菓子のデザインの面白さにひかれて、卒論に「和菓子の意匠」を選ぶ。
現在、和菓子製造販売の株式会社虎屋の資料室、虎屋文庫の主席研究員。
著作に「事典 和菓子の世界 増補改訂版」(岩波書店)、「江戸時代の和菓子デザイン」(ポプラ社)、「和菓子のほん」(福音館書店)など。

講師のひと言:落雁とは、米粉などに砂糖を加えた生地を木型に詰め、打ち出した干菓子のことで、押物、打菓子、粉菓子とも呼ばれます。お盆やお彼岸のお供え菓子のイメージが強いかもしれませんが、かつては招福除災にちなむ様々な意匠の落雁が、慶弔の贈り物に使われました。今回は、人々の暮らしとともにあった落雁の魅力についてお話したいと思います。

日 時:2022年8月13日(土)13:30~16:00(13:15~ Zoom入室開始)
13:30~14:45  講演
14:50~15:20  句会(選句発表)
15:20~16:00  長谷川櫂(きごさい代表)との対談、質疑応答

<申込み案内>
1. 参加申し込み 8/3(水)で締め切りました。 

2. 参加費:きごさい会員:1,000円  会員外:2,000円 会費の振込先は自動確認メールでお知らせします。

3.ズームのURL、句会の入力フォームのURLは、申込みと入金された方に8/8までにメールで配信致します。かならずご確認ください。

4.句会:当期雑詠5句 前日投句です。 選者:中山圭子、長谷川櫂
前日8/12(金) 17時までに所定のフォームから投句。ただし句会の参加は自由です。

ズームを使ったオンライン講演会です。8/3(水)までに参加申し込みをして、8/8頃メールで配信するズーム入室URLなどの案内をご確認いただかないと、当日視聴できません。よろしくお願いいたします。

なお講演の録画や画像の複写はなさらないようご注意ください。

古志仙台ズーム句会(2022年7月23日)

俳句的生活 投稿日:2022年7月23日 作成者: KAI2022年7月24日

第一句座              
・長谷川冬虹選
【特選】
薔薇一輪挿して涼しき厠かな         青沼尾燈子
ほそぼそとこの国を守る蚊遣香        平尾 福
クレーンが恐竜と化し大西日         上 俊一
いつの間に猫が隣に夕端居          及川由美子
【入選】
かんかん帽胸に納める棺かな         佐伯律子
初蝉や野辺の送りに鳴きやまず        佐伯律子
戦争のラヂオ聴きをり蚊遣香         平尾 福
薄き紅宿して真白芹のはな          甲田雅子
野馬追や初陣大将十四歳           甲田雅子
ざぶざぶと羽洗ひけり扇風機         上村幸三
閉校の校歌に謳ふ青山河           武藤主明
ハンカチの児の名組の名薄くなり       阿部けいこ

・長谷川櫂選
【特選】
夏の蝶のまれる空の怒濤かな         上村幸三
ざぶざぶと羽洗ひけり扇風機         上村幸三
肌脱ぎの夫婦歳月流れけり          齋藤嘉子
どたり寝て死ぬるを待つや犬の夏       青沼尾燈子
明易し机の上の山河かな           上村幸三
【入選】
籐椅子は犬に取られてしまひけり       平尾 福
戦争のラヂオ聴きをり蚊遣香         平尾 福
野馬追や初陣大将十四歳           甲田雅子
母と吾と皿二枚かふ夜店かな         服部尚子
十薬を刈りて家中むせ返る          武藤主明
閉校の校歌に謳ふ青山河           武藤主明
人殺す演習の音夏の富士           青沼尾燈子

第二句座(網戸、兜虫、紫蘇)
・長谷川冬虹選
【特選】
唐獅子の目のよく光る網障子         甲田雅子
妻戻る花束のごと紫蘇抱き          伊藤 寛
この家は出入り自由の網戸かな        平尾 福
兜虫この地に生れし者同士          佐伯律子
【入選】
灯して網戸の中の夕餉かな          伊藤 寛
母在らば一言あらん紫蘇を揉む        武藤主明
青紫蘇の花一粒の涼しさよ          長谷川櫂
夕食の声のもれゐる網戸かな         川辺酸模
甲虫探して森の闇に入る           宮本みさ子
味噌つけて青紫蘇つけて焼きむすび      佐伯律子
張り替へし網戸よ部屋は森のごと       谷村和華子
太陽やはやぐつたりと紫蘇畑         長谷川櫂

・長谷川櫂選
【特選】
母在らば一言あらん紫蘇を揉む        武藤主明
妻戻る花束のごと紫蘇抱き          伊藤 寛
夕食の声のもれゐる網戸かな         川辺酸模
この家は出入り自由の網戸かな        平尾 福
犬がつけし網戸の傷やなつかしき       那珂侑子
【入選】
網戸からカレーの香る隣かな         川辺酸模
張替しばかりの網戸波打てり         武藤主明
八百屋より赤紫蘇入荷と電話あり       谷村和華子
カルピスでまんまと仕留め兜虫        及川由美子
味噌つけて青紫蘇つけて焼きむすび      佐伯律子

「『陰翳礼讃』とは何か」7月24日、芦屋で講演

俳句的生活 投稿日:2022年7月19日 作成者: KAI2022年7月26日

7月24日(日)、芦屋ルナ・ホールで講演会「『陰翳礼讃』とは何か」が開かれます。この日は谷崎潤一郎の誕生日、残月祭です。

詳細は芦屋市谷崎潤一郎記念館にお問い合わせください。
0797ー23ー5852
https://www.tanizakikaikan.com

古志祇園会句会(2022年7月17日)

俳句的生活 投稿日:2022年7月18日 作成者: dvx223272022年7月19日

祇園祭の山鉾巡行が7月17日(日)、3年ぶりに行われました。古志京都句会も3年ぶりに当日、京都市内で句会を開きました。

第一句座(五句投句)
・氷室茉胡選
【特選】
あす動く鉾しづもりて眠りえず    安藤 久美
長き長き夢よりめざめ鉾動く     長谷川 櫂
ひとつまた年を積みては祇園会へ   澤田美那子
【入選】
するすると縄巻かれゆき鉾となる   藤井 洋子
一番籤静かに山を建てはじむ     澤田美那子
疫病みの世を今巡る鉾と山      稲垣 雄二
鉾すすむでんとありけり東山     木下 洋子
帯に差し手にも団扇の祇園かな    花井  淳
三年を斧研ぎゐしや蟷螂山      安藤 久美
しんがりの船鉾送り句会へと     田村 史生
生きて又この千年のコンチキチン   藤  英樹

・長谷川櫂選
【特選】
鉾立や安堵歓喜の顔揃へ       氷室 茉胡
炎天の雪を香らせ孟宗山       澤田美那子
太祇の句口ずさみゆく鉾祭      藤  英樹
【入選】
鉾粽求むマスクの人の列       木下 洋子
蟷螂山三年ぶりの羽広げ       木下 洋子
三年の昼寝から覚め鉾囃子      飛岡 光枝
しんがりの船鉾送り句会へと     田村 史生
長刀鉾少し傾く暑さかな       田村 史生
月一字染めて浴衣や腰に笛      稲垣 雄二

第二句座(十句投句)
・氷室茉胡選
【特選】
引きはじめ鷹山衆の底力       梅田恵美子
生稚児の少年の夏終りけり      田村 史生
船鉾やさまざまな波乗り越えて    木下 洋子
【入選】
一泊の京の夜遊び鉾祭        稲垣 雄二
宵山の地べたに座る青春よ      稲垣 雄二
粽売る浴衣と同じマスクして     飛岡 光枝
祭笛三年分の想ひこめ        木下 洋子
よき風を力としたり鉾廻す      藤  英樹
我もまた人出の一人宵祭       木下 洋子
山鉾を待ちて会所に女房衆      田村 史生
月の鉾雫きららに立ち上る      安藤 久美

・長谷川櫂選
【特選】
宵山の地べたに座る青春よ      稲垣 雄二
生稚児の少年の夏終りけり      田村 史生
川風や二間ひろげて簟        安藤 久美
鉾といふ鉾ふるひたつ夕立かな    安藤 久美
簾屋は簾編みをり宵祭        飛岡 光枝
祇園会の人にたぢろぐ老いしかな   澤田美那子
木賊山こよひ木賊に旅寝かな     藤  英樹
【入選】
綾傘鉾傘の紅顔染めて        飛岡 光枝
一泊の京の夜遊び鉾祭        稲垣 雄二
蟷螂山金のまなこに雲の峰      田村 史生
早々と売切れ御免鉾粽        梅田恵美子
地下鉄は地中深くをこんちきちん   澤田美那子
山建つや一本松を力とし       宮本みさ子
観衆も共に回さん一の鉾       田村 史生
生稚児よよき夫となれ父となれ    稲垣 雄二
長刀鉾熱気に鉾の縄ゆるぶ      氷室 茉胡
鉾廻し竹散り水散るなかにかな    藤井 洋子
煩悩をぐるぐる巻きや観音山     安藤 久美

古志鎌倉ズーム句会(2022年7月10日)

俳句的生活 投稿日:2022年7月11日 作成者: 田中 益美2022年7月20日

第一句座
【特選】
•藤英樹選
墨色も女体もふかく楸邨忌      西川遊歩
泉ありその一掬を兵の塚       長井はるみ
ねぶた去り今日から青田かかりきり  園田靖彦
月光の鮑の殻に鮑かな        仲田寛子
夜光虫ひらりと舟に燃えうつる    長谷川櫂
鬱然と冷たき水に山椒魚       長谷川櫂
凌霄の花に傾く日差しかな      金澤道子
夜の間に星を沈めり茄子の花     湯浅菊子
【入選】
蚕豆を莢ごと焼いて楸邨忌      わたなべかよ
月と日の真中に和上蓮の花      喜田りえこ
こんこんと死の戸を叩く夏の咳    神谷宣行
小屋に置くバイクももいろ鮑海女   仲田寛子
山梔子の花の汚れを愛でるなり    長井はるみ
蟇と声合はせて唱へ楸邨忌      喜田りえこ
昼下り鵜匠の家は深閑と       木下洋子
朝焼や塒より翔つ二羽三羽      葛西美津子
からつぽの生家優曇華吹かれをり   わたなべかよ
おろおろと軍鶏でありしが羽抜鳥   湯浅菊子

•長谷川櫂選
【特選】
暑き日や人撃たれたるの次の日も   関根千方
みちのくの魂たぎらせて佞武多来る  園田靖彦
怖ろしき草のなかへと蟻の列     森永尚子
【入選】
水羊羹山荘を処分する話など     おほずひろし
あをあをと千畳へ夏御影堂      喜田りえこ
治療後の髪よ伸びよと鰻食ふ     神谷宣行
夏帽子幾人死せば戦果つ       萬燈ゆき
声かけていいのか迷ふサングラス   田中益美
歪みゐるのは世か我か半夏生     イーブン美奈子
しやうが飯昔は風の通りしを     森永尚子
ほうたるの闇の力や母蘇生      神谷宣行
飛行機の頭上飛びかふかき氷     田中益美
目鼻口かつと開きし佞武多来る    園田靖彦
壮年の山荘の日々籐寝椅子      おほずひろし
月光の鮑の殻に鮑かな        仲田寛子
なまぐさきこの世の風や古団扇    木下洋子
九頭竜の荒ぶる水へ鮎の竿      藤英樹
洗ひ鯉高原に灯のともるころ       おほずひろし
おろおろと軍鶏でありしが羽抜鳥     湯浅菊子

第二句座  (席題:竹床几、船虫)
•藤英樹選
【特選】
億年を生きて船虫人嫌ひ       曽根崇
舟虫の窟を開けてしまひけり     関根千方
ジャカルタの大渋滞や竹床几     森永尚子
袋小路多き鎌倉竹床几        金澤道子
夕立に出したるままの竹床几     おほずひろし
散髪のいい匂ひさせ竹床几      葛西美津子
やせ犬が下にねそべる竹床几     森永尚子
【入選】
舟虫や百骸九竅塒とす        喜田りえこ
国引きの昔のままに船虫は      仲田寛子
舟虫のただひたすらに逃げにけり   升谷正博
船虫の右往左往や稚児が淵      金澤道子
舟虫や万の嘆きのその中に      葛西美津子
怒濤より強き船虫巌に立つ      神谷宣行
停戦の腹を探るや竹床几       喜田りえこ
麩饅頭名代の老舗竹床几       長谷川櫂
高層マンション群見上ぐ竹床几    森永尚子

•長谷川櫂選
【特選】
舟虫や百骸九竅塒とす                      喜田りえこ
竹床几俳句は自由闊達に       藤英樹
やせ犬が下にねそべる竹床几     森永尚子
【入選】
舟虫や嵐の匂ひ近づき来       イーブン美奈子
夕立に出したるままの竹床几     おほずひろし
泡盛の酔ひを醒まさん竹床几     仲田寛子
その下は蟻の国なり竹床几      関根千方
ふな虫や座礁の船にうようよと    木下洋子
かわほりの空の下なる竹床几     升谷正博

古志広島ズーム句会(2022年7月3日)

俳句的生活 投稿日:2022年7月4日 作成者: KAI2022年7月4日

第一句座              
・矢野京子選 
【特選】
なすべきをなし花火師の闇の底     矢田民也
青葉木菟神宮の杜嘆きをり       安藤文
夢の世に空より青き団扇かな      長谷川櫂
【入選】
かぐわしき大地に放つ牛の尿      高橋真樹子
さくらんぼ一人欠けてもさびしいよ   大場梅子
ドナルド・キーン展片蔭を拾ひつつ   飛岡光枝
へらへらと骨無し団扇世を煽ぐ     原京子
もの捨てることが引つ越し青葉風    矢田民也
曲線美見せつけてゆく蚯蚓かな     安藤文
小鰯の銀光る梅雨入かな        河本秀也
数人の誰へともなく団扇風       神戸秀子
戦争は水鉄砲でやればよし       ストーン睦美
虫干しの本に埋もれて抜け出せず    ももたなおよ
梅干すや暑し暑しと梅のこゑ      斉藤真知子     
畑行けば顔召しとらる蜘蛛の糸     上松美智子
風鈴の寂びを比べて一つ買ふ      長谷川櫂
母さんの命の灯るさくらんぼ      飛岡光枝

・長谷川櫂選 
【特選】
陶枕や夢に唐子の遊ぶこゑ       斉藤真知子
梅干すや暑し暑しと梅のこゑ      斉藤真知子
猛暑日を麦茶で縦に流し込み      ストーン睦美
裸子のまるごといのちの重さかな    矢田民也
【入選】
けふの日も暑くなりさうトマトもぐ   夏井通江
しんかんと眠れぬ夜に青葉木菟     安藤文
ちりめん山椒炊いて今年の夏越かな   石塚純子
つつがなく二キロの梅を漬けにけり   石塚純子
へらへらと骨無し団扇世を煽ぐ     原京子
炎昼や電柱一本の影に入る       斉藤真知子
南中の片陰もなき坂のぼる       菅谷和子    
芭蕉布に織り込められし嘆きかな    矢野京子
鱧ならば仲居さんよりちと詳し     原京子

第二句座(席題:夜光虫、楸邨忌)
・矢野京子選 
【特選】
砕け散る月の光か夜光虫        城山邦紀
底知れぬ闇を母とし夜光虫       城山邦紀
墨の香の奈良に一日や楸邨忌      河本秀也 
【入選】
しんかんと硯の海や楸邨忌       飛岡光枝
もらはれず残りし子猫楸邨忌      神戸秀子
真暗なこの世の外を夜光虫       長谷川櫂
洗ひても洗ひても手の夜光虫      長谷川櫂
夜光虫大和の眠る波高く        飛岡光枝
楸邨忌隠岐にけさ咲く合歓の花     菅谷和子

・長谷川櫂選 
【特選】
しんかんと硯の海や楸邨忌       飛岡光枝
一筆の自由自在や楸邨忌        城山邦紀
砕け散る月の光か夜光虫        城山邦紀
夜光虫したたる髪をしぼりけり     神戸秀子
夜光虫足を濡らせば足も燃え      矢田民也
【入選】
ウクライナの戦終はらず楸邨忌     石塚純子
とほき世のうたうたふ波夜光虫     神戸秀子
もらはれず残りし子猫楸邨忌      神戸秀子
遺体焼く激しき炎楸邨忌        安藤文
隠岐やいま合歓の花咲く楸邨忌     大場梅子
若者はもつともの言へ楸邨忌      ももたなおよ
舟漕いでちか付けば退く夜光虫     岡村美紗子 
少しずつ心削られ楸邨忌        ストーン睦美
瀬渡しの舟追ひかくる夜光虫      ももたなおよ
慕はれし楸邨の忌や蟇         菅谷和子
墨の香の奈良に一日や楸邨忌      河本秀也
夜光虫こぼれてはまた波の端      米山瑠衣
夜光虫コロナの闇を照らしつつ     安藤文
夜光虫の海を眺めて夜を明かす     伊藤靖子 
楸邨忌隠岐にけさ咲く合歓の花     菅谷和子

古志仙台ズーム句会(2022年6月26日)

俳句的生活 投稿日:2022年6月27日 作成者: KAI2022年6月27日

第一句座              
・長谷川冬虹選
【特選】
ペディキュアの足のはみ出るテントかな    伊藤 寛
ぼうふらのせいいつぱいの天地かな      上村幸三
孑孑は水の見てゐる夢ならん         長谷川櫂
枇杷熟るるこの星揺るること多き       谷村和華子
剝製の雉が飛び立つ夏座敷          及川由美子
【入選】
髪洗ふ反抗の爪立てつづけ          宮本みさ子
直会の席の落ち着く青時雨          甲田雅子
田の神が一人で歌ふ田植唄          齋藤嘉子
浜砂を浴び馬慣らす野馬祭          宮本みさ子
空蟬や背なの裂け目の潔さ          上 俊一
肘尖る白シャツの子も忌を修す        及川由美子
干し草を泥ごと口へ被曝牛          宮本みさ子
覚えたて九九を諳ずさくらんぼ        谷村和華子
断崖は天へとつづく沖縄忌          上村幸三
縦長の会津絵暦鰻食ぶ            佐藤和子

・長谷川櫂選
【特選】
田の神が一人で歌ふ田植唄          齋藤嘉子
白玉や琉球の島いまむかし          長谷川冬虹
三更のまだむんむんと草いきれ        齋藤嘉子
滑走路六月二十三日来            三玉一郎
しんかんと沖縄はあり六月忌         三玉一郎
【入選】
生きながら壜の中なる蝮かな         川辺酸模
名刹の床高くして蟻地獄           阿部けいこ
遅れ来て俄かに音の扇かな          上村幸三
白百合がひらききつたる怒濤かな       三玉一郎
干し草を泥ごと口へ被曝牛          宮本みさ子
木下闇鬼の牙ある村社            阿部けいこ
読み返す沖縄ノート慰霊の日         川辺酸模
マスクかけ夏の乙女の目となりぬ       青沼尾燈子
コザックのダンス軽快麦稔る         鈴木伊豆山
多羅葉に鎮魂の詩夏の海           佐藤和子
足広げ吊り下げられて蛸の夏         青沼尾燈子
天の川隅に寝たふり犬一尾          青沼尾燈子
閂をはずし野馬追近づきぬ          佐伯律子
縦長の会津絵暦鰻食ぶ            佐藤和子
葬られぬ人人人や草いきれ          齋藤嘉子

第二句座(青鷺、梅雨茸、風鈴)
・長谷川冬虹選
【特選】
梅雨茸の忍びの姿発光す           及川由美子
風鈴の音に生まるる水輪かな         三玉一郎
親しげな顔して生えて梅雨きのこ       辻奈央子
【入選】
風鈴や気怠き午後の生返事          谷村和華子
梅雨茸や人はそれぞれ過去のあり       甲田雅子
風鈴をあるだけ吊りて仮設かな        宮本みさ子
梅雨茸やこれから越える八十里        武藤主明
人逝きてただ風鈴の音のこる         三玉一郎

・長谷川櫂選
【特選】
青鷺や五六羽群れて妖しかり         上 俊一
親しげな顔して生えて梅雨きのこ       辻奈央子
美しき後は無残や梅雨茸           那珂侑子
梅雨茸人の戦を見てをりぬ          青沼尾燈子
青鷺の体をくづして獲る一瞬         石川桃瑪
【入選】
風鈴をあるだけ吊りて仮設かな        宮本みさ子
風鈴や楸邨句集に父のメモ          長谷川冬虹
移住者のガラス工房風鈴よ          佐藤和子
風鈴や伊万里焼売る軒の先          川辺酸模
青鷺のまばたきもせず狙ひけり        佐伯律子
工作の風鈴ぜんぶ風よ吹け          服部尚子
青鷺や磐梯山は湖の上            武藤主明
青さぎの岩すれすれや舟下る         宮本みさ子
青鷺や植田を過ぎる雲の影          川辺酸模
梅雨茸の忍びの姿発光す           及川由美子
残照の水を青鷺打ちて発つ          石川桃瑪
青鷺や舟唄流る最上川            甲田雅子
人逝きてただ風鈴の音のこる         三玉一郎
父求む南部風鈴かすかなり          佐伯律子
滝壺にぴくりともせず青鷺よ         上 俊一
絵付け待つ風鈴ならぶ三和土かな       武藤主明

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

読売新聞「四季」から

三葉ちりて跡はかれ木や桐の苗 凡兆

 桐はいち早く落葉しはじめる。漢の淮南子という学者は舞い落ちた桐の一葉に秋の到来を察知したという。しかし、それは葉っぱのたくさんある大木のこと。苗木なら三枚も散ってしまえば棒も同然。笑うにも笑えないほどあっけない姿。『猿蓑』

 

9月10日(土)古志名月ズーム句会

古志名月ズーム句会を下記の日時にて開催いたします。
2022年9月10日(土)午後1時30分から二座行います。あらかじめ月の句を十句ご用意ください。席題はありません。

会費は2,000円(参加者には振込口座をお知らせいたします) 申込締切=8月31日 参加人数 25名程度 古志の同人・会員でないと参加できません。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    チェックを入れてください。
    名月句会に参加します。名月句会の参加を取り消します。

    「神宮外苑再開発計画」についてご意見をお寄せください

    東京都心、神宮外苑(港区、新宿区)の再開発計画が進んでいます。再開発を計画しているのは三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター(JSC)、伊藤忠商事。

    明治天皇没後、大正時代に植えた樹齢100年を超える樹木971本を伐採するという無謀な計画です。

    この問題についてのご意見をおもちの方は簡潔にまとめ、見出しをつけて下のメニューの「お問い合せ」から事務局へお送りください。このサイトで公開します。個人、団体への誹謗、中傷、匿名のご意見は掲載しません。

    メニュー

    • 俳句的生活
    • 俳句の相談
    • ネット投句
    • うたたね歌仙
    • 長谷川櫂のプロフィール
    • スタッフ
    • お問い合せ
    • 管理

    ズーム句会申込

    ズーム句会に参加したい人は、こちらからお申し込みください。ただし、古志の会員・同人であることが条件です。

    俳句相談

    俳句についての相談、質問をお寄せください。採否はお任せください。表題をクリックすると質問できます。

    俳句世界遺産への意見

    俳句世界遺産の問題について、ご意見を「お問合せ」からお寄せください。賛否にかかわらず、有意義な意見はこのサイトで紹介します。

    「古志ネット講座」申し込み

    スカイプ・ズームを利用した講座で、全国、海外どこからでも参加できます。
    ご希望の講座の定員(20人)に空きがない場合、
    「ウェイティング」に登録されます。
    なお参加できるのは古志会員だけです。

      お名前 (必須)

      郵便番号 (必須)

      ご住所 (必須)

      お電話番号

      メールアドレス (必須)

      古志の会員以外は参加できません。
      古志の会員ではありません。古志の会員です。
      参加を希望する講座にチェックを入れてください。
      花の浪花の読書会『折々のうた』600句を覚えよう!30分で学ぶ俳句の歴史俳句でよむ『おくのほそ道』

      古志ネット講座一覧

      これからのイベント

      • 8月20日(土)鎌倉ズーム句会
      • 8月21日(日)金沢ズーム句会
      • 8月27日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
      • 8月28日(日)仙台ズーム句会
      • 9月3日(土)朝カルズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
      • 9月3日(土)古志ネット講座「俳句でよむ『おくのほそ道』
      • 9月4日(日)広島ズーム句会
      • 9月10日(土)中秋の名月ズーム句会
      • 9月11日(日)鎌倉ズーム句会
      • 9月18日(日)金沢ズーム句会
      • 9月23日(金)きごさい+
      • 9月24日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
      • 9月25日(日)仙台ズーム句会

      お気に入り

      • Kai Hasegawa/Twitter
      • 古志
      • きごさい歳時記
      • きごさいBASE
      • カフェきごさい
      • 大岡信研究会
      • 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
      • 俳句翻訳サイト
      • 双子のライオン堂
      • 青磁社
      • TAGS WKGPTY
      • やまゆり倶楽部
      • みのり農場
      • 神戸アトリエタケハラ
      • TSUJIMURA / Cafe Kiton
      • 神奈川近代文学館
      • こよみのページ
      • 北海道こだわり旬野菜
      • カフェパンセ湘南
      • ロンディーノ/稲村ケ崎
      • Ne Quittez pas | ヌキテパ 五反田
      • 萬珍樓/横浜中華街
      • red moon press

      検索


      『和の思想』
      岩波新書
      980円+税
      2022年7月刊行


      『俳句と人間』(2刷)
      岩波新書
      860円+税
      2022年1月刊行


      100分de名著『おくのほそ道』(9刷)
      NHK出版
      1,000円+税
      2014年10月刊行


      『四季のうた 美しい日々』
      中公文庫
      800円+税
      2022年1月刊行


      句集『太陽の門』
      青磁社
      2200円+税
      2021年8月刊行


      『四季のうた 天女の雪蹴り』
      中公文庫
      800円+税
      2021年1月刊行


      大岡信『折々のうた』選 俳句(二)
      長谷川櫂 編
      岩波新書
      780円+税
      2019年12月刊行


      『四季のうた 普段着のこころ』
      中公文庫
      800円+税
      2019年12月刊行


      大岡信『折々のうた』選 俳句(一)
      長谷川櫂 編
      岩波新書
      780円+税
      2019年11月刊行


      『歌仙一永遠の一瞬』
      岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
      思潮社
      2200円+税
      2019年1月刊行


      『歌仙はすごい』
      辻原登、永田和宏、長谷川櫂
      中公新書
      880円+税
      2019年1月刊行


      『四季のうた 至福の時間』
      中公文庫
      700円+税
      2018年12月刊行


      『九月』
      青磁社
      1800円+税
      2018年8月刊行


      『Okinawa』
      Red Moon Press
      $15
      俳句 長谷川櫂
      英訳 デイヴィッド・バーレイ&田中喜美代(紫春)
      2018年5月刊行


      『俳句の誕生』(4刷)
      筑摩書房
      2300円+税
      2018年3月刊行


      『四季のうた 想像力という翼』
      中公文庫
      700円+税
      2017年12月刊行


      『芭蕉さん』
      俳句・芭蕉 絵・丸山誠司
      選句解説・長谷川櫂
      講談社
      1500円+税
      2017年3月刊行


      『震災歌集 震災句集』
      青磁社
      2000円+税
      2017年3月刊行


      『四季のうた 文字のかなたの声』
      中公文庫
      600円+税
      2016年12月刊行


      藤英樹著『長谷川櫂 200句鑑賞』
      花神社
      2500円+税
      2016年10月刊行


      『文学部で読む日本国憲法』
      ちくまプリマー新書
      780円+税
      2016年8月刊行


      『日本文学全集12』松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶
      松浦寿輝、辻原登、長谷川櫂選
      河出書房新社
      2,600円+税
      2016年6月刊行


      『四季のうた 微笑む宇宙』
      中公文庫
      700円+税
      2016年3月刊行


      『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』
      筑摩選書
      1,500円+税
      2015年10月刊行


      『沖縄』
      青磁社
      1,600円+税
      2015年9月刊行


      『入門 松尾芭蕉』
      長谷川櫂 監修
      別冊宝島
      680円+税
      2015年8月刊行


      『歌仙一滴の宇宙』
      岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
      思潮社
      2000円+税
      2015年2月刊行


      『吉野』
      青磁社
      1,800円+税
      2014年4月刊行
      ----------

      そのほかの本

      ©2022 - 俳句的生活
      ↑