【特選】 | ||
今朝秋のものぐさ太郎起きて来ず | 東京 | 神谷宣行 |
みなとみらい烟るやうなる秋暑かな | 神奈川 | 中丸佳音 |
あさがほは炎の空とま向かへる | 岐阜 | 古田之子 |
老犬よ九月の風を見に出でん | 愛知 | 青沼尾燈子 |
釜ゆでの日本列島盆の月 | 兵庫 | 加藤百合子 |
【入選】 | ||
黙といふ答もありや遠花火 | 北海道 | 村田鈴音 |
七竈朝よりまさり色づきぬ | 北海道 | 村田鈴音 |
ばつくれて水と缶詰秋暑かな | 北海道 | 芳賀匙子 |
人類の我儘ゆるし今日の月 | 北海道 | 柳一斉 |
秋の夜や十年日記読み返し | 北海道 | 柳一斉 |
生身魂人新世を生きてゐる | 青森 | 清水俊夫 |
古りてゆく我も地球も八月尽 | 青森 | 清水俊夫 |
敗戦日どう生きてきた僕たちは | 宮城 | 長谷川冬虹 |
新涼や谿の音また山の音 | 宮城 | 長谷川冬虹 |
故郷の土の匂ひや山の芋 | 茨城 | 袖山富美江 |
馬追ひの髭なびくたび闇深む | 埼玉 | 園田靖彦 |
真夜中の水槽の音鯰かな | 埼玉 | 佐藤森恵 |
五百メートル噴水あげよブラジリア | 埼玉 | 佐藤森恵 |
わたすげの道を歩くや小さき旅 | 埼玉 | 佐藤森恵 |
泥深く潜る泥鰌や原爆忌 | 千葉 | 若土裕子 |
打ち水をしていた暮らし遠くなり | 千葉 | 春藤かづ子 |
うちわ風百寿超へゐる母の床 | 千葉 | 青山果楠 |
かぶと虫我が童心を呼び覚ます | 千葉 | 谷口正人 |
ひと雨の後の静けさ秋の虹 | 千葉 | 池田祥子 |
野分来る野分来るぞと飯握る | 千葉 | 池田祥子 |
四畳半終の住処の溽暑かな | 千葉 | 麻生十三 |
願わくは水葬たらんや天の川 | 千葉 | 麻生十三 |
夏風邪や手足熱する棒のごと | 東京 | 小野早苗 |
両の手と足で登りし夏の山 | 東京 | 小野早苗 |
鰯雲処理水と言ひ恥づるなし | 東京 | 神谷宣行 |
受験生母の差し入れ夜食とる | 東京 | 楠原正光 |
老い猫の日がな居眠り藺座布団 | 東京 | 畠山奈於 |
幾たびも坊主にされて椎茂る | 東京 | 畠山奈於 |
九月来る草ぼうぼうの狭庭にも | 東京 | 櫻井滋 |
凌霄花リハビリの道また一歩 | 東京 | 櫻井滋 |
参道のよさこい踊りへ雨激し | 神奈川 | 伊藤靖子 |
朝か昼かしばし混乱の昼寝覚 | 神奈川 | 遠藤初惠 |
しんかんと叫喚が立つ原爆ドーム | 神奈川 | 三玉一郎 |
雲の峰原爆ドーム大きくす | 神奈川 | 三玉一郎 |
口角は下げたらあかん鰯雲 | 神奈川 | 植木彩由 |
雄物川の小さき渡し場荻の声 | 神奈川 | 植木彩由 |
壊れゆくこの星惜しみつくつくし | 神奈川 | 中丸佳音 |
木通採り秋の夕暮れ忘れけり | 神奈川 | 土屋春樹 |
人肌を恋ふには暑し秋夕べ | 神奈川 | 島敏 |
倖せの崩れやすきは桃に似て | 神奈川 | 島敏 |
終電を闇に見送る星月夜 | 神奈川 | 藤澤迪夫 |
暑いねと言うてまた言ふ秋の虫 | 神奈川 | 那珂侑子 |
長き夜の戦中語りまだ尽きず | 神奈川 | 片山ひろし |
迷ひ来て蟋蟀の鳴く我が家かな | 新潟 | 安藤文 |
秋暑しデモ隊のゆく池袋 | 新潟 | 安藤文 |
暁の風鈴の音に目覚めけり | 新潟 | 高橋慧 |
納め置く母の風鈴菓子箱に | 新潟 | 高橋慧 |
竜神に忘れられたかひでり村 | 富山 | 酒井きよみ |
秋暑し朝の能登路に機の音 | 石川 | 花井淳 |
腹くくる紐見当たらぬ残暑かな | 石川 | 松川まさみ |
秋色や乳房一対持ち堪へ | 石川 | 松川まさみ |
晩夏光暑さ疲れの森の色 | 石川 | 密田妖子 |
体温の置きどころなき暑さかな | 長野 | 金田伸一 |
残したる腸夫が食ぶ初秋刀魚 | 岐阜 | 三好政子 |
こもれ日や蜩のなく山の道 | 岐阜 | 梅田恵美子 |
もう母の音なき家に帰省する | 愛知 | 稲垣雄二 |
新涼や生きて行くのもよかろうか | 愛知 | 宗石みずえ |
想ひ出は断片ばかり走馬灯 | 京都 | 氷室茉胡 |
逝くときは心静かに桐一葉 | 京都 | 氷室茉胡 |
ひとりゐて鉛筆けづる敗戦忌 | 兵庫 | 加藤百合子 |
子に蹴られ目覚める夜の残暑かな | 奈良 | 中野美津子 |
朝顔の心底ぬれてゐる夜明け | 和歌山 | 玉置陽子 |
桔梗一輪そこら辺りのもの捨てて | 長崎 | ももたなおよ |
最高気温日々更新すけふは処暑 | 長崎 | ももたなおよ |
遠花火ともに生きると決めた夜 | 長崎 | 川辺酸模 |
東京駅色無き風が人の間を | 大分 | 山本桃潤 |
邯鄲の夢の彼方へいわし雲 | 大分 | 竹中南行 |
ネット投句(2023年8月15日)選句と選評
芳賀匙子さん
著しい上達。
【特選】 | ||
負けてなお終はりなきもの敗戦忌 | 北海道 | 村田鈴音 |
遊ぶとき風は涼しく吹くことよ | 北海道 | 芳賀匙子 |
光年の先に伝はれ原爆忌 | 青森 | 清水俊夫 |
いのちみな来りて還る天の川 | 宮城 | 長谷川冬虹 |
今も待つ百四歳の敗戦日 | 千葉 | 若土裕子 |
次々に咲いて一日や夕槿 | 千葉 | 若土裕子 |
灼熱にとぐろ巻きたる胡瓜かな | 千葉 | 谷口正人 |
汗を拭く愛しきものの骨と皮 | 千葉 | 麻生十三 |
炎暑かな隙も死角も無かりけり | 千葉 | 木地隆 |
目と鼻と舌で味はふ桃健やか | 東京 | 畠山奈於 |
種ありし頃の思ひ出葡萄食む | 東京 | 堀越としの |
水筒の氷鳴らして駆けてゆく | 神奈川 | 遠藤初惠 |
父のゲートル兄のゲートル敗戦日 | 神奈川 | 中丸佳音 |
光年の遠さも楽し星の恋 | 神奈川 | 片山ひろし |
生ぐさき闇のひろがるうかいかな | 富山 | 酒井きよみ |
風に乗り能登に海より秋が来る | 石川 | 清水薫 |
床屋から出でて秋立つ心かな | 石川 | 清水薫 |
酢の力頼りに食す酷暑かな | 石川 | 密田妖子 |
洗ひ髪染めて八十六の夏 | 石川 | 密田妖子 |
一個だに西瓜見えざる西瓜畑 | 長野 | 金田伸一 |
炎熱のこもりたるままの夜明けかな | 岐阜 | 古田之子 |
戦争の記憶の指で桃をむく | 愛知 | 稲垣雄二 |
白桃の深き眠りをたなごころ | 愛知 | 稲垣雄二 |
八月や昭和は影を長々と | 大阪 | 澤田美那子 |
托鉢の鉢の中にも溽暑かな | 兵庫 | 福田光博 |
露けしや平和の下の鉄兜 | 奈良 | きだりえこ |
積ん読の一つ手に取る今日の秋 | 岡山 | 北村和枝 |
敗戦忌父らの闇を預かりぬ | 長崎 | ももたなおよ |
神の枷失せたるままや原爆忌 | 大分 | 竹中南行 |
【入選】 | ||
いち早く秋の風かや鼻うづく | 北海道 | 芳賀匙子 |
通過せし集落ごとに盆踊 | 北海道 | 芳賀匙子 |
轆轤また蹴りて卯の花腐しかな | 北海道 | 柳一斉 |
大夕立ゲリラ豪雨になり変はり | 青森 | 清水俊夫 |
新涼や龍太の軸の月の二字 | 宮城 | 長谷川冬虹 |
朝顔や色それぞれに朝迎へ | 茨城 | 袖山富美江 |
新涼や洗ひし母の白き足 | 茨城 | 袖山富美江 |
走馬灯空になりたるマッチ箱 | 茨城 | 袖山富美江 |
ベランダに滝現るる大夕立 | 埼玉 | 上田雅子 |
夏深み光一筋阿弥陀堂 | 千葉 | 青山果楠 |
朝顔が我に背を向け咲きにけり | 千葉 | 谷口正人 |
語り継ぐ大川梨ぞ長崎忌 | 千葉 | 池田祥子 |
踏切のカンカンを聴く暑さかな | 千葉 | 麻生十三 |
しんしんと神の坐します日向水 | 千葉 | 木地隆 |
夕映えの山悠然と秋の立つ | 東京 | 横山直典 |
大形の秋富士胸に吸い込まん | 東京 | 神谷宣行 |
償えぬことあまたなり敗戦日 | 東京 | 長尾貴代 |
新涼や頬をかすめて風渡る | 東京 | 楠原正光 |
ひぐらしを夕餉の卓に聴ひてをり | 東京 | 堀越としの |
ラヂオ聞く農家の三和土終戦日 | 東京 | 櫻井滋 |
空襲下通学の夫終戦日 | 神奈川 | 伊藤靖子 |
顔のない遺影八月十五日 | 神奈川 | 三玉一郎 |
ひまはりや少年野球母混じり | 神奈川 | 松井恭子 |
竿燈の腰つきやけに色っぽい | 神奈川 | 植木彩由 |
網担ぎアサギマダラを追ふ親子 | 神奈川 | 土屋春樹 |
川端で親子四代苧殻焚く | 神奈川 | 土屋春樹 |
ひかり降る樹々のあはひの蝉時雨 | 神奈川 | 藤澤迪夫 |
蟻一匹ゐない危険な暑さかな | 神奈川 | 那珂侑子 |
例ふれば南嶺禅師白桔梗 | 神奈川 | 那珂侑子 |
手にもせず秋の扇子となりにけり | 神奈川 | 那珂侑子 |
チョコレートパリンと折れて涼新た | 神奈川 | 片山ひろし |
戦争の空しか知らず虫のこゑ | 新潟 | 安藤文 |
花火果つ満天の星戻り来る | 新潟 | 高橋慧 |
稚鮎とて心憎しよほろ苦く | 富山 | 酒井きよみ |
雲たぎる奥底知れぬ残暑かな | 石川 | 松川まさみ |
秋茄子糠床染めてゆるびけり | 石川 | 松川まさみ |
一家して美貌の西瓜育てけり | 長野 | 金田伸一 |
オーケストラ調音の波秋立ちぬ | 長野 | 大島一馬 |
熱き朝すれちがふ人の白きシヤツ | 岐阜 | 古田之子 |
配るほど生りし胡瓜もこが最後 | 岐阜 | 三好政子 |
今年また頂く飛騨の桃の香や | 岐阜 | 三好政子 |
白山へなほ山幾重夏あざみ | 岐阜 | 梅田恵美子 |
八合目心のなかも汗まみれ | 岐阜 | 梅田恵美子 |
この国の永久の定点敗戦日 | 愛知 | 稲垣雄二 |
子ら帰り庭に一人や飛蝗きぬ | 愛知 | 宗石みずえ |
背爛れし少年遥か長崎忌 | 愛知 | 青沼尾燈子 |
いぢらしや盆鉢に咲く百日紅 | 愛知 | 青沼尾燈子 |
亡き夫の靴を履く子と富士登山 | 京都 | 氷室茉胡 |
牛若の落し文かや鞍馬山 | 京都 | 氷室茉胡 |
黙禱や爪の先まで原爆忌 | 大阪 | 安藤久美 |
ひんやりと乳房ありけり原爆忌 | 大阪 | 安藤久美 |
水撒きや小ぶりの青虫蜜柑の葉 | 大阪 | 山中紅萼 |
夏痩せに誰も気づいてくれぬまま | 大阪 | 木下洋子 |
台風の最中をゆくか茄子の牛 | 大阪 | 澤田美那子 |
秋めくやはかなくゆるる蔓の先 | 大阪 | 澤田美那子 |
初せみは命のあかし昼の酒 | 大阪 | 齊藤遼風 |
虐殺の極みなりけり原爆忌 | 兵庫 | 加藤百合子 |
二人して七夕流しせしことも | 兵庫 | 加藤百合子 |
ひたすらに日没待ちて残暑かな | 兵庫 | 天野ミチ |
山風や木の葉を鳴らす滝飛沫 | 兵庫 | 髙見正樹 |
迎へ火や父随へて母戻る | 奈良 | きだりえこ |
新涼の二上山を手庇で | 奈良 | きだりえこ |
視界良き虐殺の日よ原爆忌 | 奈良 | 中野美津子 |
ゆっくりと翅を乾かし揚羽ゆく | 奈良 | 中野美津子 |
思ひ出は沖行く白帆今朝の秋 | 和歌山 | 玉置陽子 |
さらさらと布巾を濯ぐ夜の秋 | 和歌山 | 玉置陽子 |
心地よき昼寝の海を漂ひぬ | 岡山 | 北村和枝 |
帰還の父ありて我あり終戦日 | 広島 | 鈴木榮子 |
終戦日休戦中の空気とも | 大分 | 竹中南行 |
ネット投句(2023年7月31日)選句と選評
①心に響く俳句を詠む。
・言いたいことを詠む。
・わかるように詠む。
・理屈に陥らないように詠む。
②俳句は発想にはじまり推敲に終わる。
・発想のダメな句はさっさと捨てる。
・発想にみどころのある句は何度も推敲する。
【特選】 | ||
捩花に勝れり我の捩れやう | 石川 | 松川まさみ |
自分流平和宣言原爆忌 | 石川 | 清水薫 |
蓮を食ふ河童の話蓮見舟 | 愛知 | 臼杵政治 |
八月やがらんどうなる国となり | 大阪 | 木下洋子 |
子供らを入れて噴水大はしやぎ | 大阪 | 澤田美那子 |
風鈴や人にやさしき人となれ | 大阪 | 齊藤遼風 |
六月を近江へ浮かべ昼の酒 | 大阪 | 齊藤遼風 |
いつまた帰る故里の山は夏 | 兵庫 | 加藤百合子 |
雲の峰だいだらぼうのかき氷 | 兵庫 | 加藤百合子 |
苦しみの母なる地球八月来 | 兵庫 | 加藤百合子 |
痛苦にも休みが欲しき夏の月 | 岡山 | 北村和枝 |
【入選】 | ||
つっかけで路面電車や夏了る | 北海道 | 村田鈴音 |
海霧の中軋む自転車朝刊来 | 北海道 | 村田鈴音 |
口開けて鴉のあゆみ夏の朝 | 北海道 | 芳賀匙子 |
ぐつぐつと地球のあぶく黒日傘 | 北海道 | 芳賀匙子 |
呼ばるるや幾度帰省子の呼ばはる | 北海道 | 芳賀匙子 |
老いの旅せめて香水ひとしずく | 北海道 | 柳一斉 |
青蛙瀕死の星を生きてゐる | 青森 | 清水俊夫 |
独り寝の眠りを誘う百合の香よ | 宮城 | 長谷川冬虹 |
重なりし手そのままに遠花火 | 茨城 | 袖山富美江 |
一斉に見上ぐる虹に救われて | 茨城 | 袖山富美江 |
満天の星降る闇に行水す | 埼玉 | 園田靖彦 |
外寝してお化けの噺順番こ | 埼玉 | 園田靖彦 |
脊髄を鯰うごめく気持ちあり | 埼玉 | 佐藤森恵 |
ひょっとこの擦切れし足袋祭り笛 | 千葉 | 芦野アキミ |
梅干を二甕祖母の土用なり | 千葉 | 若土裕子 |
千曲川細くなりたる残暑かな | 千葉 | 若土裕子 |
人知れず咲き乱れおり浜木綿花 | 千葉 | 春藤かづ子 |
四畳半孫に腕貸し共昼寝 | 千葉 | 青山果楠 |
ひぐらしや忙しき日の終わる頃 | 千葉 | 谷口正人 |
咲き終へしあとの静かさ凌霄花 | 千葉 | 池田祥子 |
朝帰る海の中道夏の果 | 千葉 | 麻生十三 |
清貧と言ふは恥ずかし冷奴 | 千葉 | 麻生十三 |
ひと俵担ぎし夢の昼寝かな | 千葉 | 麻生十三 |
読み聞かせ吾も竜宮に夏休み | 東京 | 岡田定 |
山頂の白き陽射しやラムネ水 | 東京 | 小野早苗 |
噴水のてつぺんに舞ひ伎芸天 | 東京 | 神谷宣行 |
歳老ひて癌研遠し蝉しぐれ | 東京 | 長尾貴代 |
抜け殻の牛小屋の外鳳仙花 | 東京 | 楠原正光 |
真夜中の大雷鳴を知らず寝ぬ | 東京 | 畠山奈於 |
思い切って踏み出す炎暑白い道 | 東京 | 堀越としの |
猛暑なり40度超え競ふ日々 | 東京 | 櫻井滋 |
カマキリやしばし構えて飛び移り | 神奈川 | 伊藤靖子 |
せせらぎに子ら足浸す炎天下 | 神奈川 | 伊藤靖子 |
貴船路や笹のしづくの葛饅頭 | 神奈川 | 越智淳子 |
鍛錬の火箸風鈴澄みわたる | 神奈川 | 越智淳子 |
長刀鉾発句のごとく来たりけり | 神奈川 | 三玉一郎 |
いささかの怒りやぎゅっと胡瓜揉む | 神奈川 | 植木彩由 |
夜とても昼の熱気を百日紅 | 神奈川 | 島敏 |
緑陰をきれいな声の潜りくる | 神奈川 | 島敏 |
宅配の駆ける階段炎暑かな | 神奈川 | 藤澤迪夫 |
白日傘ベンチに残る日暮れかな | 神奈川 | 藤澤迪夫 |
夏暁やいの一番に鳴く鴉 | 神奈川 | 那珂侑子 |
ベランダは一等席や神輿来る | 神奈川 | 那珂侑子 |
父につき本家訪ねる夏休 | 神奈川 | 片山ひろし |
入道雲呆れるほどの青空に | 新潟 | 高橋慧 |
夕立ちや町から町へ走り行く | 新潟 | 高橋慧 |
鳴りすぎて疎まれてをり風鈴よ | 新潟 | 高橋慧 |
夕やみにくつろぐ白き浴衣かな | 富山 | 酒井きよみ |
鵜飼果て星の水面となりにけり | 石川 | 花井淳 |
立秋やなほも清みゆく宗祇水 | 石川 | 花井淳 |
銀の雲一筋や夜の秋 | 石川 | 松川まさみ |
カリカリの鮎の骨揚げ一尾分 | 石川 | 密田妖子 |
太陽の壊れさうなる暑さかな | 長野 | 金田伸一 |
日本の屋根にどつかり雲の峰 | 長野 | 金田伸一 |
駆け抜けてまた夢の中青蜥蜴 | 長野 | 大島一馬 |
散り敷けるねむの花を遠まはり | 岐阜 | 古田之子 |
早朝の旱畑より夫帰る | 岐阜 | 三好政子 |
しこしこと鮎の背越しや冷酒 | 岐阜 | 梅田恵美子 |
人類に神の咎めの酷暑かな | 静岡 | 湯浅菊子 |
背の高き婿に選びぬ白絣 | 愛知 | 宗石みずえ |
湧き出でてすぐにさざめく泉かな | 京都 | 諏訪いほり |
マンションに越して風鈴先づ吊す | 京都 | 氷室茉胡 |
学童の集団疎開洗ひ飯 | 京都 | 氷室茉胡 |
空蝉の葉先に鳴るや一斉に | 大阪 | 山中紅萼 |
水飲んで長刀鉾を待つてをり | 大阪 | 木下洋子 |
猛暑日や息をするにも力いる | 大阪 | 木下洋子 |
灼熱の中を涼しく後祭 | 大阪 | 澤田美那子 |
源流の飛沫間近や花さびた | 兵庫 | 吉安とも子 |
庭石の黙を鎮めん水を打つ | 兵庫 | 吉安とも子 |
クワガタの墓とやすいか半分こ | 兵庫 | 藤岡美恵子 |
「日傘の女」気取りてすくと青田行く | 兵庫 | 藤岡美恵子 |
生垣に夾竹桃や製鉄所 | 兵庫 | 髙見正樹 |
八月の声くぐもるや死者生者 | 奈良 | きだりえこ |
神鹿の大き白をく木暮かな | 奈良 | きだりえこ |
帰省子に母の話は十回目 | 奈良 | 中野美津子 |
炎天を介護タクシーにて通院 | 岡山 | 北村和枝 |
分蘖の音にぎやかや田水沸く | 岡山 | 齋藤嘉子 |
梅雨晴れや高く掲げる洗い物 | 広島 | 鈴木榮子 |
青臭きトマト庭より佳き日かな | 広島 | 鈴木榮子 |
魂脱けていよよ哀れや蝉の殻 | 長崎 | 川辺酸模 |
冷奴四角に分けてコップ酒 | 大分 | 山本桃潤 |
星空に今日の帰るや冷し酒 | 大分 | 竹中南行 |
ネット投句(2023年7月15日)選句と選評
①心に響く俳句を詠む。
・言いたいことを詠む。
・わかるように詠む。
・理屈に陥らないように詠む。
②俳句は発想にはじまり推敲に終わる。
・発想のダメな句はさっさと捨てる。
・発想にみどころのある句は何度も推敲する。
【特選】 | ||
おかえりと言う人いなき帰省かな | 茨城 | 袖山富美江 |
白日傘影美しき個人主義 | 愛知 | 稲垣雄二 |
とくとくと青竹唄ふ冷酒かな | 和歌山 | 玉置陽子 |
扇風機真顔で待機してをりぬ | 岡山 | 北村和枝 |
山牛蒡活くれば夏の本気で来 | 広島 | 鈴木榮子 |
ダイ・インの日よことごとく灼くる日よ | 長崎 | ももたなおよ |
床に伏し蠅の自由を見つめをり | 長崎 | 川辺酸模 |
友達は敵にも成れるかき氷 | 大分 | 山本桃潤 |
まくなぎや若気の至りいまさらに | 大分 | 竹中南行 |
焼入のごとくにレール夕立来 | 大分 | 竹中南行 |
【入選】 | ||
炎天や駿馬の斑をまぶしめり | 北海道 | 村田鈴音 |
箸使いうるさい母や茄子の花 | 北海道 | 村田鈴音 |
大雨やひそと静める蟻の国 | 北海道 | 芳賀匙子 |
掌に炎のごときトマトかな | 宮城 | 長谷川冬虹 |
故郷にもう一人の吾昼寝覚 | 千葉 | 若土裕子 |
梅雨寒に身を寄せ眠るひよこ2羽 | 千葉 | 青山果楠 |
夏草やああ云へばこう云ふ嫁元気 | 千葉 | 青山果楠 |
梅雨晴れ間電車乗り継ぎ君に逢ふ | 千葉 | 麻生十三 |
晩成の相と言われて渋団扇 | 千葉 | 麻生十三 |
炎天の黒き太陽死のごとし | 東京 | 神谷宣行 |
豊かなるくれなゐ揺らす百日紅 | 神奈川 | 越智淳子 |
噴水の止まりてしばし街の音 | 神奈川 | 遠藤初惠 |
昼寝覚この世に覚めてしまひけり | 神奈川 | 三玉一郎 |
二匹五百円スーパーの目高かな | 神奈川 | 松井恭子 |
七百年の銀杏の樹下に涼しく居 | 神奈川 | 中丸佳音 |
ミカドの名記す標本昭和の夏 | 神奈川 | 中丸佳音 |
戦争画の中に自画像旱星 | 新潟 | 高橋慧 |
女郎蜘蛛月を抱きて月の中 | 新潟 | 高橋慧 |
ハングリーであれ夜ごとに窓の守宮なく | 岐阜 | 梅田恵美子 |
めがねして眼鏡を探す昼寝覚め | 静岡 | 湯浅菊子 |
苦も楽も足して二で割る夏越かな | 静岡 | 湯浅菊子 |
夏痩せて言葉の刀研ぎ澄ます | 愛知 | 稲垣雄二 |
生きてゐる証しと届く夏野菜 | 愛知 | 青沼尾燈子 |
飛べぬ羽持つペンギンや夏の果 | 京都 | 氷室茉胡 |
もの思ふゴリラ動かぬ晩夏かな | 京都 | 氷室茉胡 |
駄菓子屋の小暗き隅に選る花火 | 大阪 | 安藤久美 |
花落ちてまこと小さき柘榴の実 | 大阪 | 木下洋子 |
夏の蝶人工林は森となり | 大阪 | 木下洋子 |
噴水や描いては消す夢いくつ | 大阪 | 澤田美那子 |
形代を枕の下に一夜かな | 兵庫 | 加藤百合子 |
村老いぬひときわ淡し合歓の花 | 兵庫 | 藤岡美恵子 |
そこら中皮脱ぎ捨てて今年竹 | 兵庫 | 藤岡美恵子 |
露草や心を決めし朝もあり | 兵庫 | 福田光博 |
漣や河口に上げる夏の潮 | 兵庫 | 髙見正樹 |
熊蝉に暫し中断立ち話 | 兵庫 | 髙見正樹 |
句にならぬ言葉つぎつぎ捩り花 | 奈良 | きだりえこ |
渡り蟹水の隙間を滑り逃ぐ | 奈良 | 柏木博 |
打水や奥に奥ある京町家 | 和歌山 | 玉置陽子 |
藍干すや門千畳の荒筵 | 和歌山 | 玉置陽子 |
たのしみは梔子香るに気づくとき | 広島 | 鈴木榮子 |
被爆クスノキ幾万の蝉を抱き | 長崎 | ももたなおよ |
あの夏の子どもら遊ぶ浜辺かな | 長崎 | 川辺酸模 |
ネット投句年間賞(夏)は梅田恵美子さん
・年間賞 | ||
山蕗や刻めばしぶく春の山 | 岐阜 | 梅田恵美子 |
* | ||
・次点 | ||
椅子出して黄金週間庭にあり | 大分 | 山本桃潤 |
大いなる空白であれ夏休み | 和歌山 | 玉置陽子 |
* | ||
・候補 | ||
雲の峰大きしじまに海うごく | 神奈川 | 三浦イシ子 |
隻眼をまた撫でてゐる遅日かな | 愛知 | 青沼尾燈子 |
ここにまた恋の証の落し角 | 岡山 | 齋藤嘉子 |
大いなる春の沈黙黒茶碗 | 奈良 | きだりえこ |
轟々と福島洗へ夏の海 | 大分 | 山本桃潤 |
田舎には田舎の闇や朔太郎忌 | 新潟 | 安藤文 |
長野から早乙女来たり大田植 | 富山 | 酒井きよみ |
縮みたるからだ五センチ更衣 | 石川 | 松川まさみ |
紫陽花の黙の重みといふべしや | 大分 | 竹中南行 |
友達がひとりゐたころ夏の雲 | 神奈川 | 三玉一郎 |
東京の地下に街あり梅雨に入る | 神奈川 | 片山ひろし |
立葵花積み上げて大空へ | 岐阜 | 古田之子 |
*歴代の年間賞
【2023年夏】 山蕗や刻めばしぶく春の山 梅田恵美子
【2023年春】 ずり落ちてこらへをるなり屋根の雪 柳一斉
【2022年冬】 歩み来る年は一人で歩む年 花井 淳
【2022年秋】 現世の唯一の重石原爆忌 竹中南行
【2022年夏】 七十余年隻眼で見る春の山 青沼尾燈子
【2022年春】 東京駅奥の奥まで春愁 安藤 文
【2021年冬】 綿虫の無より涌き出てさまよへり 夏井通江
【2021年秋】 いさかひし昔恥づかし墓洗ふ 川辺酸模
【2021年夏】 この初夏の素晴らしき日に何もせず 森徳典
【2021年春】 海流のぶつかる響き卒業歌 渡辺遊太
【2020年Ⅳ期】 初場所や発止と組んで花の色 齋藤嘉子
【2020年Ⅲ期】 たいくつはのつぺらぼうやマスクして 上田雅子
【2020年Ⅱ期】 したたかに生きてしわしわソーダ水 百田直代
【2020年Ⅰ期】 思想こそ国の柱よ竜の玉 山本桃潤
【2019年Ⅳ期】 さつきまで父母ゐた畳冬日差 渡辺遊太
【2019年Ⅲ期】 花木槿宇宙のすみに小さき家 夏井通江
【2019年Ⅱ期】 薩摩富士海より立ちて明易し 池田祥子
【2019年Ⅰ期】 即興の一生だった紅薔薇 柚木紀子
【2018年Ⅳ期 ちらちらと地球の骨の見えて冬 渡辺遊太
【2018年Ⅲ期】 ひるがえる奥は真暗き夏暖簾 長井亜紀
【2018年Ⅱ期】 萎えし手の母の手柄の豆ご飯 藤岡美惠子
【2018年Ⅰ期】 ひとつづつ仏の顔や種浸し 喜田りえこ
【2017年Ⅳ期】 ひきずつて親の思ひの千歳飴 澤田美那子
【2017年Ⅲ期】 海の底空の果てから土用波 越智淳子
【2017年Ⅱ期】 骨壺のそつと置かれる春の中 西川遊歩
【2017年Ⅰ期】 故郷の山に似た山餅を焼く 山本桃潤
【2016年後期】 水にあそび水にねむるや心太 長井亜紀
【2016年前期】 表より裏より風の来る団扇 井上じろ
【2015年後期】 秋といふ大きなうしろすがたかな 三玉一郎
【2015年前期】 春の野はまだかりぬひのひかりかな 松本邦吉
【2014年後期】 水打ちてみえざる炎しづめけり 岡崎陽市
【2014年前期】 初春がひとりの椀に来たりけり 加藤百合子
【2013年後期】 柳眉逆立て長き黒髪洗ひけり 佐々木まき
【2013年前期】 へそに置く団扇一本昼寝かな 神谷宣行
【2012年】 花からすうり惑星いつかまた集ふ 柚木紀子
ネット投句(2023年6月30日)選句と選評
①心に響く俳句を詠む。
・言いたいことを詠む。
・わかるように詠む。
・理屈に陥らないように詠む。
②俳句は発想にはじまり推敲に終わる。
・発想のダメな句はさっさと捨てる。
・発想にみどころのある句は何度も推敲する。
【特選】 | ||
雲の峰大きしじまに海うごく | 神奈川 | 三浦イシ子 |
田一枚植ゑて田植機上がりゆく | 長野 | 金田伸一 |
ぐんぐんと明日頼もしき藜かな | 奈良 | きだりえこ |
大いなる空白であれ夏休み | 和歌山 | 玉置陽子 |
きみ去りしこの世にひとり冷酒酌む | 長崎 | 川辺酸模 |
暑き日を蝦蛄のにぎりで締めにけり | 長崎 | 川辺酸模 |
【入選】 | ||
今日一ト日を辣韮漬けに仕へをり | 北海道 | 村田鈴音 |
愉しみは再読にあり緑さす | 北海道 | 柳一斉 |
大吟醸蝦蛄の握りを締めとする | 宮城 | 長谷川冬虹 |
もう誰も使わぬ団扇重ねけり | 茨城 | 袖山富美江 |
金網にからむ草ぐさ夏来たる | 茨城 | 袖山富美江 |
底知れぬ蔓の長さよ蓴採る | 埼玉 | 園田靖彦 |
風鈴の舌とり換えて愛でる夏 | 埼玉 | 園田靖彦 |
一瞬に対岸消へる夕立かな | 埼玉 | 上田雅子 |
面影の君が手をふる夏野かな | 千葉 | 若土裕子 |
万緑や甍耀ふ加賀の町 | 千葉 | 若土裕子 |
口開けて命眩しきつばめの子 | 千葉 | 池田祥子 |
裏庭に捩花咲かせ老いにけり | 千葉 | 池田祥子 |
独り身の余生いくばく竹婦人 | 千葉 | 麻生十三 |
手濯ぎの肌着干したり雲の峰 | 千葉 | 麻生十三 |
夏めくやリフト乗り場の長き列 | 東京 | 小野早苗 |
切れすぎる刃は折れし河童の忌 | 東京 | 神谷宣行 |
母は待つ娘の句集柿若葉 | 東京 | 長尾貴代 |
炎昼やラジオの音はいづこより | 神奈川 | 越智淳子 |
炎天を輓馬必死の大砂塵 | 神奈川 | 遠藤初惠 |
夏の日や身体はげまし家事の中 | 神奈川 | 三浦イシ子 |
そしてまた制服を着る跣足かな | 神奈川 | 三玉一郎 |
真上より泰山木の花のこゑ | 神奈川 | 中丸佳音 |
夏風邪に微々たる意欲削がれけり | 神奈川 | 島敏 |
さくらんぼ残るさびしさクリームソーダ | 新潟 | 安藤文 |
滴りの白きひげ根を伝ひけり | 富山 | 酒井きよみ |
滴りやいつしかこころ整ひぬ | 石川 | 松川まさみ |
夏休み彼の日の空の広さかな | 石川 | 清水薫 |
早乙女を傘を田唄を昼の夢 | 長野 | 金田伸一 |
唄として聞かばや田植機の唸り | 長野 | 金田伸一 |
気がつけば戦争へゆく蟻の列 | 愛知 | 稲垣雄二 |
甘酒や一息つくも伊勢参り | 愛知 | 臼杵政治 |
一口の甘酒妻の耳染めて | 愛知 | 臼杵政治 |
甘酒に心も軽し膝栗毛 | 愛知 | 臼杵政治 |
ふたたびは灯らぬ草の螢かな | 大阪 | 安藤久美 |
梅雨寒やいつも寝床を占める犬 | 大阪 | 山中紅萼 |
山小屋の布団干しけり夏の空 | 大阪 | 木下洋子 |
雪渓で作りし氷小豆かな | 大阪 | 木下洋子 |
したたりやうまく言葉が出てこない | 大阪 | 澤田美那子 |
田一枚植えて静けさ生まれけり | 兵庫 | 吉安とも子 |
故郷の水の匂へる植田かな | 兵庫 | 吉安とも子 |
箸置きに二つ拾へり柿の花 | 兵庫 | 藤岡美恵子 |
夫の忌や愚痴もぼつぼつさくらんぼ | 兵庫 | 藤岡美恵子 |
田の神が自転車で来る青田風 | 奈良 | きだりえこ |
恨むほどの思ひ入れなし竹婦人 | 和歌山 | 玉置陽子 |
諾へば宿痾も我が身月涼し | 岡山 | 北村和枝 |
ごぼと雨こぼし泰山木の花 | 岡山 | 齋藤嘉子 |
六月やひめゆり乙女安らかに | 広島 | 鈴木榮子 |
沙羅落花大地の白く埋まるまで | 広島 | 鈴木榮子 |
棘太くバッキンガムを守る薔薇 | 大分 | 山本桃潤 |
細胞に意志あるごとし夏至の暁 | 大分 | 竹中南行 |
ネット投句(2023年6月15日)選句と選評
①心に響く俳句を詠む。
・言いたいことを詠む。
・わかるように詠む。
・理屈に陥らないように詠む。
②俳句は発想にはじまり推敲に終わる。
・発想のダメな句はさっさと捨てる。
・発想にみどころのある句は何度も推敲する。
【特選】 | ||
友達がひとりゐたころ夏の雲 | 神奈川 | 三玉一郎 |
東京の地下に街あり梅雨に入る | 神奈川 | 片山ひろし |
殺生は世の常なれど泥鰌鍋 | 石川 | 花井淳 |
立葵花積み上げて大空へ | 岐阜 | 古田之子 |
今命呑んで静かや蟻地獄 | 愛知 | 稲垣雄二 |
園閉まり薔薇のおしやべり始まりぬ | 岡山 | 齋藤嘉子 |
【入選】 | ||
翔平の兜目深に夏の空 | 北海道 | 村田鈴音 |
還暦や伸びしろありと走る夏 | 北海道 | 村田鈴音 |
托卵の悲しからずや閑古鳥 | 北海道 | 芳賀匙子 |
風鈴をひさしく吊らず老いを生く | 北海道 | 柳一斉 |
いちまいの水輪ひろがる落花かな | 青森 | 清水俊夫 |
蔵王嶺や高きも低きも青山河 | 宮城 | 長谷川冬虹 |
蔵王山登れど登れど夏木立 | 宮城 | 長谷川冬虹 |
一枚の紙の軽さよ白団扇 | 埼玉 | 園田靖彦 |
口明けて老いの眠りや夏の月 | 埼玉 | 園田靖彦 |
古代戦士村を出づるや麦嵐 | 埼玉 | 佐藤森恵 |
蓴菜の花沼に静寂もどりたり | 千葉 | 若土裕子 |
返答を決めかねてゐる団扇風 | 千葉 | 池田祥子 |
薫風やメトロ上がればお堀端 | 千葉 | 木地隆 |
土砂降りのででむしゆらりと向きを変へ | 東京 | 横山直典 |
現役の時の名刺よ黴の花 | 東京 | 神谷宣行 |
モテすぎて未だ独身夏ツバキ | 東京 | 長尾貴代 |
プーチンと呼んでごきぷり追ひ詰める | 東京 | 畠山奈於 |
海の日や苦海に沈む汚染水 | 東京 | 櫻井滋 |
みちのくや禁断の地も梅雨に入る | 東京 | 櫻井滋 |
金目鯛氷と共に届きけり | 神奈川 | 伊藤靖子 |
梅雨寒や昼餉は急きょ煮麺に | 神奈川 | 遠藤初惠 |
鮓ならば食うちゃると云ふ床の父 | 神奈川 | 植木彩由 |
花あふち近づけばなほはるかなる | 神奈川 | 中丸佳音 |
桑の実に口染め遠き日に遊ぶ | 神奈川 | 中丸佳音 |
供花一輪明るき墓にさつきあめ | 神奈川 | 島敏 |
山深き平家の里の朴葉鮨 | 神奈川 | 片山ひろし |
四万十の清流育ち鮎の鮓 | 神奈川 | 片山ひろし |
香水やせいいつぱいの母の見栄 | 新潟 | 安藤文 |
湖見えるカフェのテラスや五月晴 | 新潟 | 安藤文 |
うつとりと大瑠璃を聴く岩一つ | 富山 | 酒井きよみ |
梅雨に入るいよよやさしき囲炉裏の火 | 石川 | 松川まさみ |
栗咲くや夜空重たく被さり来 | 石川 | 松川まさみ |
少数派の道を今日まで心太 | 石川 | 清水薫 |
赤松や憤怒の幹へ大夕焼 | 石川 | 密田妖子 |
けふもまた郭公遠く啼くくばかり | 長野 | 金田伸一 |
郭公のなぜいつまでも遠き空 | 長野 | 金田伸一 |
アマリリス炎となりて咲きにけり | 岐阜 | 古田之子 |
足らざるを埋めきし一生蛍追ふ | 岐阜 | 三好政子 |
コーラス後看取りの話梅雨に入る | 岐阜 | 三好政子 |
峠道梅雨の晴れ間の風来たる | 岐阜 | 梅田恵美子 |
虻つけて木曽の馬くる暑さかな | 岐阜 | 梅田恵美子 |
帰省子に老犬の尾のやれ忙し | 静岡 | 湯浅菊子 |
蘇る海の御霊よ夜光虫 | 静岡 | 湯浅菊子 |
雲の峰抜いて高々雲の峰 | 愛知 | 稲垣雄二 |
この星の太古の息吹大夏野 | 愛知 | 稲垣雄二 |
夕凪や風神様もごろ寝して | 愛知 | 臼杵政治 |
夕凪や周防も安芸も等しなみ | 愛知 | 臼杵政治 |
夕凪や仏を削る鑿の音 | 愛知 | 臼杵政治 |
新じゃがやヒマラヤの塩土佐の塩 | 愛知 | 宗石みずえ |
土用干し亡き人想ふ文庫本 | 愛知 | 青沼尾燈子 |
古戦場札だけが立つ夏野かな | 愛知 | 青沼尾燈子 |
シトラスの香水似合ふ人でありし | 京都 | 三原尚子 |
蘭鋳とマスターだけの喫茶店 | 京都 | 三原尚子 |
揚羽二羽今朝も来てゐる花薊 | 京都 | 諏訪いほり |
ありがたきバナナ年金生活者 | 京都 | 氷室茉胡 |
団地古り人も老いたり溝浚へ | 京都 | 氷室茉胡 |
ふらここや男も漕ぎて空を観る | 大阪 | 山中紅萼 |
木も草も沈思の色に梅雨深し | 大阪 | 澤田美那子 |
まくなぎの湧くや消ゆるや空の色 | 大阪 | 澤田美那子 |
床ずれの妻に優しき麦の秋 | 大阪 | 齊藤遼風 |
六月の恋はガス弾国会前 | 大阪 | 齊藤遼風 |
みやうみやうと海猫の島神の島 | 兵庫 | 加藤百合子 |
草茂り団地総出の大掃除 | 兵庫 | 天野ミチ |
麦藁のソフト帽なり色は青 | 兵庫 | 天野ミチ |
子の柩に飛ばぬ折鶴麦の秋 | 兵庫 | 藤岡美恵子 |
暑中見舞ひ滲むインクの青さかな | 兵庫 | 福田光博 |
青嵐送電線の鳴り止まず | 兵庫 | 髙見正樹 |
梅雨に濡るジュラルミン像美術館 | 兵庫 | 髙見正樹 |
夏木立十重に二十重に春日山 | 奈良 | きだりえこ |
鈍空へ泰山木の花一つ | 奈良 | きだりえこ |
潮風の四方八方蛸を干す | 奈良 | きだりえこ |
燈花会の灯のゆらぎも夏の果 | 奈良 | 柏木博 |
素揚げしてからくれなゐの子蟹かな | 和歌山 | 玉置陽子 |
竹婦人いのち短き人ばかり | 和歌山 | 玉置陽子 |
シャワーにて汗ばむ病躯流しけり | 岡山 | 北村和枝 |
アボガドの種から三年若葉かな | 長崎 | ももたなおよ |
大鯰ダム決壊に大怒り | 長崎 | ももたなおよ |
ゆりかごの愚図れる声もみどりの夜 | 長崎 | 川辺酸模 |
生きづらき濁世の庭に茄子の花 | 長崎 | 川辺酸模 |
ジョッキーも小さくなりぬ老いて夏 | 大分 | 山本桃潤 |
金輪際病魔閉塞蟻地獄 | 大分 | 竹中南行 |
ネット投句(2023年5月31日)選句と選評
【特選】
蟻一匹夏を背負ひて駆けており 東京 岡田定
六月の波がぶつかる防波堤 東京 楠原正光
草いきれハーレイで来て野良仕事 東京 櫻井滋
縮みたるからだ五センチ更衣 石川 松川まさみ
船揺れて夏の匂のメコン川 大阪 木下洋子
勘だけで渡る世間や古茶新茶 奈良 きだりえこ
眼で愛でてゆっくり口にさくらんぼ 広島 鈴木榮子
吾にもまた目高ほどなる命あり 長崎 川辺酸模
真つ青な夏の日終はる浜辺かな 大分 山本桃潤
紫陽花の黙の重みといふべしや 大分 竹中南行
【入選】
草むしり地球の表皮剥ぐごとく 北海道 村田鈴音
出来しなの鉢こんと鳴る五月かな 北海道 芳賀匙子
干草の束を積み上ぐ腕かな 北海道 柳一斉
熊ん蜂音もなく飛ぶ夏めく日 青森 清水俊夫
下校の児ら阿武隈河畔柿若葉 宮城 長谷川冬虹
がりがりと削る鰹節朝曇り 茨城 袖山富美江
豆飯や窓いつぱいに開けて食ぶ 埼玉 佐藤森恵
青嵐飯森山を揺るがせて 千葉 若土裕子
点滅の眠りをさそふ蛍かご 千葉 若土裕子
明易の宙へささめく鳥の声 千葉 池田祥子
田一枚まかされし子の田植えかな 千葉 麻生十三
雲の峰逝きて還らぬ戦かな 千葉 麻生十三
初夏の雨に眩しき草のいろ 東京 神谷宣行
転職し得意な仕事柿若葉 東京 長尾貴代
燕の子真一文字の口五つ 東京 畠山奈於
初蝉や妻なきあとの荘の日々 東京 櫻井滋
乳色の薔薇こそ薔薇の香りなり 神奈川 越智淳子
音や香や芝刈る人は見えずとも 神奈川 越智淳子
野茨や咲くも盛大散るもまた 神奈川 遠藤初惠
ひるがへる波濤にサーファー紛れたり 神奈川 三浦イシ子
再びのわが青春を夏帽子 神奈川 三浦イシ子
孑孑のやうな人生米を炊く 神奈川 三玉一郎
端つこの痩せつぽちなる燕の子 神奈川 松井恭子
ヒマラヤ杉の全形見ゆる距離涼し 神奈川 中丸佳音
九十翁の話面白麦の秋 神奈川 中丸佳音
天井の水陽炎や夏めきぬ 神奈川 島敏
顔よりも大きな笑顔夏の風 神奈川 那珂侑子
童心にかえつて頼むメロンソーダ 新潟 安藤文
空色のあつぱつぱ着て若き母 新潟 安藤文
芍薬や妻の怒りのおさまらず 新潟 安藤文
行き倒れあるもむかしや大夏野 富山 酒井きよみ
かそけしや朝虹海へ剥落す 石川 松川まさみ
かすむ目にテレビ桟敷や夏相撲 長野 金田伸一
鈴生りを揺すってみたきゆすらうめ 岐阜 三好政子
波音や枕の堅き遍路宿 岐阜 梅田恵美子
アカシアの蜂蜜うまし蜂になる 岐阜 古田之子
老人にそこそこの物冷蔵庫 静岡 湯浅菊子
花栗の匂ひの中に村は老ゆ 愛知 稲垣雄二
米原で日の入りとなり麦の秋 京都 諏訪いほり
豌豆の笑うてをりぬ箸の先 大阪 安藤久美
金色の寺が聳ゆる夏の空 大阪 木下洋子
茫々の夏野の中に朱雀門 大阪 澤田美那子
朱雀門くぐればはてしなき夏野 大阪 澤田美那子
反戦の思は何処麦の秋 大阪 齊藤遼風
ぬるぬるの田圃に入りて田植かな 兵庫 天野ミチ
逆縁の墓に幾たび麦の秋 兵庫 藤岡美恵子
紅も黒もありけり桜の実 兵庫 福田光博
街灯に輝く路面梅雨盛り 兵庫 髙見正樹
魂の世話ねんごろに端居かな 奈良 きだりえこ
柚子の花ふれれば棘の容赦なく 奈良 中野美津子
豆飯や暫し語らふ爺と婆 奈良 柏木博
路地裏や夜汽車のごとき夏の宵 奈良 柏木博
臥しをれば刻の澱みて水中花 岡山 北村和枝
九条や蛍となりて帰る人 大分 山本桃潤
うすれゆく夜毎の病苦初夏の朝 大分 竹中南行
梅雨近し治癒を焦るなあせるなよ 大分 竹中南行
ネット投句(2023年5月15日)選句と選評
【特選】
祖母の手の爪も茶色に新茶もむ 千葉 若土裕子
田舎には田舎の闇や朔太郎忌 新潟 安藤文
人の手の田植なつかし花あやめ 富山 酒井きよみ
長野から早乙女来たり大田植 富山 酒井きよみ
走り茶を分けて近所を悦ばす 長野 金田伸一
山蕗や刻めばしぶく春の山 岐阜 梅田恵美子
金剛の水の力よ山滴る 静岡 湯浅菊子
山国はやうやう花の五月かな 京都 諏訪いほり
兜煮の色もさすがや桜鯛 大阪 安藤久美
コロナ後の新たな時代夏予感 兵庫 加藤百合子
生き生きて茅花流しに吹かれ立つ 長崎 ももたなおよ
きみのなき歌仙さびしや五月来る 長崎 川辺酸模
椅子出して黄金週間庭にあり 大分 山本桃潤
なだめつつ宿痾とともに風薫る 大分 竹中南行
【入選】
芍薬の堪へ切れずに咲き尽くし 北海道 村田鈴音
山と剥く蕗のすじ爪黒くして 北海道 芳賀匙子
春昼の床屋の椅子にまどろみて 北海道 柳一斉
赤き屋根濤の白さや夏の風 青森 清水俊夫
夏場所や立ち合い一気に押し出せり 宮城 長谷川冬虹
ストローをぐるぐる回しソーダー水 茨城 袖山富美江
ハナミズキ墓石の文字読み歩く 埼玉 佐藤森恵
さや豆の筋の残れる夕餉かな 千葉 芦野アキミ
佳きことの起こる予感や衣更 千葉 若土裕子
山肌の流れ落ちるか藤の花 千葉 春藤かづ子
穴子飯見上る先に斎き島 千葉 青山果楠
一面の植田畦道一人行く 千葉 谷口正人
筑波嶺に雲のかかるや海芋咲き 千葉 池田祥子
行く春やいずれは行旅死亡人 千葉 麻生十三
海開き櫓船の船頭老いにけり 千葉 木地隆
歯を抜けば微笑むやうに春の雲 東京 岡田定
金婚や宝の妻に薔薇ささぐ 東京 神谷宣行
母はいま白寿の恋や夏来る 東京 神谷宣行
新緑の樹間をわたる尾長かな 東京 楠原正光
花園か宇宙か海月水族館 東京 畠山奈於
老散歩白山吹の好もしく 東京 堀越としの
冷酒や憲法談議止めちまへ 東京 櫻井滋
せんだんの香りただよふ夜来たり 神奈川 伊藤靖子
土佐まねて大皿に盛れ初鰹 神奈川 越智淳子
五月雨やけふ静かなる日曜日 神奈川 越智淳子
山内に滴る緑墨を磨る 神奈川 遠藤初惠
恥じらひてはじけ初めたる四葩かな 神奈川 三浦イシ子
本業は山伏なりき茄子を植う 神奈川 松井恭子
ただ寒き地震る八十八夜かな 神奈川 植木彩由
佳き人の訃の相つぐよぼうたんよ 神奈川 中丸佳音
夏立ちぬ潮の頭に乗る小舟 神奈川 島敏
花冷えやのけぞつてゐる抱つこ紐 神奈川 藤澤迪夫
夏座敷畳に椅子とテーブルと 神奈川 那珂侑子
風に乗る佐久の草笛何処まで 神奈川 片山ひろし
粽解く笹三枚と菅一本 新潟 高橋慧
村老いて休耕八町夏の雲 富山 酒井きよみ
卯の花や志功の女人踊り出づ 石川 花井淳
筍掘る祖父の手ぬぐひよれよれに 石川 密田妖子
リュック背に万歩歩まん老の夏 長野 金田伸一
ツピツピと老いを励ます四十雀 岐阜 三好政子
大寺に市のにぎはひ五月かな 岐阜 梅田恵美子
日だまりや足の踏み場もなく蕨 岐阜 梅田恵美子
きゆうじうきゆうひやあくと言ふ声菖蒲の湯 愛知 臼杵政治
眉の泥そのまま筍売り来る 愛知 臼杵政治
母の日や母の三代揃ふ家 愛知 宗石みずえ
年老いて王冠重し柏餅 京都 諏訪いほり
子の愚痴を聞くのも母の日の努め 京都 氷室茉胡
汗の子の悔し涙をこらへをり 大阪 安藤久美
こどもの日金平糖は恋の色 大阪 齊藤遼風
母の日の母の一字の軽きこと 大阪 齊藤遼風
竹皮を脱ぐ幾重にも幾重にも 兵庫 吉安とも子
すぐできる冷索麺にガラス鉢 兵庫 天野ミチ
登る壁手足の長き雨蛙 兵庫 髙見正樹
山笑ふ三年ぶりの母笑ふ 奈良 中野美津子
練供養かぶりもの観て泣く子かな 奈良 中野美津子
飯屋出で陋巷帰る荷風の忌 奈良 柏木博
芳しき大地の息吹アスパラガス 和歌山 玉置陽子
更衣ぎつくり腰に阻まれて 岡山 北村和枝
死に向かふ人の手記読む緑夜かな 長崎 ももたなおよ
夏めきてピンクバットの三塁打 長崎 ももたなおよ
玄海の烏賊透きとほる五月かな 長崎 川辺酸模
赤子より劣る己や更衣 長崎 川辺酸模
点滴のしんと煌めく立夏かな 大分 竹中南行
ネット投句(2023年4月30日)選句と選評
【特選】
旅立ちの終着春の上野駅 青森 清水俊夫
草原に戦車かげろふウクライナ 神奈川 土屋春樹
蟻の来て蝶の終はりを見てをりぬ 愛知 稲垣雄二
夏帽子自由の人でありしかな 大阪 木下洋子
落椿ほどにがつくりしなくとも 兵庫 藤岡美恵子
大いなる春の沈黙黒茶碗 奈良 きだりえこ
行く春の後ろ姿の仏かな 奈良 きだりえこ
花冷や一句のための墨摩らむ 和歌山 玉置陽子
つばくらめ恋も墓標も雲の中 和歌山 玉置陽子
轟々と福島洗へ夏の海 大分 山本桃潤
若鮎の追ひつ追はれつ光の矢 大分 竹中南行
【入選】
木の芽時アボカドの種捨てがたし 北海道 村田鈴音
言い訳の嘘と知りつつ花は葉に 北海道 村田鈴音
そのうちと忘れほうけし土筆かな 北海道 芳賀匙子
つぼみとは耳をすましてゐる桜 北海道 芳賀匙子
人間に言葉てふ枷山笑ふ 北海道 柳一斉
蝌蚪うごき現れ出づる泥煙 北海道 柳一斉
惜しげなく虹弾けさせしやぼん玉 青森 清水俊夫
雪形は種蒔うさぎ句作せん 宮城 長谷川冬虹
蚯蚓にも食はせてやらうわが骸 宮城 長谷川冬虹
がしやがしやと洗う子の靴メーデー歌 茨城 袖山富美江
風光る大人のための金曜日 茨城 袖山富美江
海へ出て裸でざぶり夏遍路 埼玉 園田靖彦
母の日や膝下離れて五十年 埼玉 園田靖彦
推し開くま白き命牡丹咲く 埼玉 上田雅子
もう少し話したき道リラの花 千葉 菊地原弘美
新しき教科書の香や春の朝 千葉 谷口正人
たんぽぽの綿毛ひと吹き春ゆきぬ 千葉 谷口正人
山吹や川になじみの洗濯石 千葉 池田祥子
後先に燕の囃す代掻機 千葉 池田祥子
春日傘忘れられたる形見かな 千葉 麻生十三
この春を一期と思い送りけり 千葉 麻生十三
歯ざはりにしみじみ日本筍飯 千葉 木地隆
半島に放牧の牛夏来る 東京 楠原正光
抱っこして孫の手に汲む甘茶かな 東京 堀越としの
雲遊ぶ水面に柳楽しそう 東京 堀越としの
万緑や三年ぶんの深呼吸 東京 櫻井滋
どの薔薇の芽も新しく愛おしく 神奈川 臼杵政治
スズランを握りて探す小花瓶 神奈川 越智淳子
霾や都庁ゆつくり墓標めく 神奈川 植木彩由
岬まで白花小花夏が来る 神奈川 中丸佳音
遅霜や大ファンまわるお茶畑 神奈川 土屋春樹
菜の花や潮の香りと混じり合ふ 神奈川 土屋春樹
春の川みずとひかりが戯れて 神奈川 島敏
囀りや夢のつじつま合わぬまま 神奈川 藤澤迪夫
夏近し今さら外せぬマスクかな 神奈川 那珂侑子
物を云ふ口なきがよし竹夫人 神奈川 片山ひろし
湯上りの身体をあふぐ団扇かな 神奈川 片山ひろし
お地蔵に造花挿しある薄暑かな 富山 酒井きよみ
荒波の能登の栄螺の角自慢 石川 花井淳
ランチメニュー若葉の幹に立てかけて 石川 松川まさみ
ひとしずくひしほ垂らして焼栄螺 岐阜 梅田恵美子
三年の巣ごもり後や更衣 愛知 宗石みずえ
二人して涙流せし桜かな 愛知 青沼尾燈子
飛花落花城に米蔵銃の蔵 京都 氷室茉胡
筍飯吾子の伸びしろ疑はず 京都 氷室茉胡
今しがたまで花あびてをられしが 大阪 安藤久美
水尾は柚の花咲いてゐるころか 大阪 木下洋子
たつぷりのお茶でいただく柏餅 大阪 澤田美那子
三年の長き朝寝や昼の酒 大阪 齊藤遼風
金色の光ふるえて木の芽張る 兵庫 加藤百合子
春眠や覚めてもの喰ふものうまし 兵庫 天野ミチ
葉桜に光とどまる雨上がり 奈良 中野美津子
同じ木に同じ顔して目白来る 奈良 中野美津子
なつかしき我と会ひたり花の下 和歌山 玉置陽子
味噌汁の春菊の香に目をとぢむ 岡山 北村和枝
うららかや薬の袋似合はざる 岡山 北村和枝
剥がされて夢のさなかの鮑かな 岡山 齋藤嘉子
酔うほどに恩師偲びぬ花の宴 広島 鈴木榮子
まきさんの句を読みかえし春惜しむ 長崎 ももたなおよ
惜春やまきさんのこゑもう聞けぬ 長崎 ももたなおよ
逝く春の磯に屈むは君が影 長崎 ももたなおよ
な鳴きそ鳴けば墜ちるぞ巣の燕 長崎 川辺酸模
行く春や眉雪の守るジャズ喫茶 長崎 川辺酸模
草餅や子供九人生みし祖母 大分 山本桃潤
まほろばの国は何処に青き踏む 大分 竹中南行
陽炎をつかまんとする一生にて 大分 竹中南行