↓
 

俳句的生活

長谷川櫂のサイト

作成者アーカイブ: dvx22327

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

古志金沢ズーム句会(2022年6月19日)

俳句的生活 投稿日:2022年6月20日 作成者: dvx223272022年6月22日

第一句座(当季雑詠)
・鬼川こまち選
【特選】
夏木立伐つてや風を殺さんと      趙栄順
待ち人がゐる噴水の向かう側      宮田勝
晶子の忌若き戦士の死ぞ悲し      清水薫
雀蜂蜜蜂の巣をずたずたに       藤倉桂
母の指強し夏蜜柑剝けるとき      佐々木まき
籐寝椅子臍に読ませる文庫本      稲垣雄二
君がみし夢のつづきを蚊遣香      長谷川櫂
【入選】
羅をはみ出してゐる火照りかな     氷室茉胡
梅雨晴間叩いて直す小座布団      松川まさみ
洗ひけり一役終へし蛍籠        佐々木まき
睡蓮やおやゆび姫の見ゆる刻      宮田勝
籐寝椅子軋めば応ふわが骨身      玉置陽子
人消えて又現はるる田草取       橋詰育子
大粒の小豆にたくす水無月餅      酒井きよみ
奉書焼鱸はなびらひらくごと      泉早苗
夕立あと水の匂ひの残る空       梅田恵美子
枇杷の実や五指ほのめけるびは色に   泉早苗
とほき世の玉虫とばん御厨子かな    泉早苗
妻と来て豊かな闇に蛍待つ       稲垣雄二
これよりの夏楽しまん行々子      橋詰育子
身を晒し心放ちて瀑布かな       藤倉桂
噴水停止水ばらばらと落としけり    長谷川櫂
森閑と我ゐるところ五月闇       長谷川櫂

・長谷川櫂選
【特選】
雲の峰雲のつぼみが次々と       趙栄順
待ち人がゐる噴水の向かう側      宮田勝
水占や滝のしぶきに濡れながら     梅田恵美子
妻と来て豊かな闇に蛍待つ       稲垣雄二
ひやひやとあぢさい咲くや呉汁食ふ   酒井きよみ
【入選】
梅雨寒や夜陰に響く鳩時計       田中紫春
草取りの後のうたた寝草の夢      越智淳子
水無月餅水のゆたかな国に生れ     酒井きよみ
先づ父にこの世の新茶あつく淹れ    安藤久美
古浴衣ほどきて子らのサンドレス    安藤久美
故郷は鮎飛ぶ頃か水の空        玉置陽子
ひぐらしや早く着きたる山の宿     中野徹

第二句座(席題=父の日、熱帯魚)
・鬼川こまち選
【特選】
熱帯魚浮世離れの覚悟かな       中野徹
熱帯魚からくれなゐのさみしさよ    趙栄順
弾け散るひかりのつぶて熱帯魚     松川まさみ
父の日の似顔絵無精髭ばかり      田村史生
父の日や何あらそひし日々なりし    松川まさみ
産土の野川は知らず熱帯魚       玉置陽子
父の日やかつて孤高の父ありき     長谷川櫂
水換ふるときの華やぎ熱帯魚      安藤久美
【入選】
父の日やまた通り過ぐ宅急便      玉置陽子
父の日は父をおだてて呑む日なり    田中紫春
子を守り妻を守りてけふ父の日     長谷川櫂
今日初めて口きく相手熱帯魚      山本桃潤
父の日や父より十歳年上に       氷室茉胡
熱帯魚挟みて顔や妻と我        稲垣雄二
庭ゐじりせり父の日をはみ出して    佐々木まき
寂しさの赤青黄色熱帯魚        藤倉桂
熱帯魚小遣い値上げねだられて     密田妖子
寄り来るも飛び散りゐたり熱帯魚    花井淳
ぺらぺらのビニールの鰭熱帯魚     稲垣雄二
父の日や汗の匂ひを今もなほ      橋詰育子

・長谷川櫂選
【特選】
はなやぎて何時眠るらん熱帯魚     梅田恵美子
熱帯魚越しにこちらを見てをりぬ    近藤沙羅
贈り物来さうで来ない父の日よ     佐々木まき
【入選】
熱帯魚からくれなゐのさみしさよ    趙栄順
半世紀馴染みし床屋熱帯魚       清水薫
父の日や父より十歳年上に       氷室茉胡
父の日や妻とうなぎを分け合ふて    花井淳
天使魚や月の光をひるがへす      安藤久美
青く光る夜のロビーの熱帯魚      松川まさみ
父の日の何事もなく過ぎにけり     田村史生
父の日やさても夫の誕生日       泉早苗
父の日や汗の匂ひを今もなほ      橋詰育子

@07/神宮外苑再開発計画に大反対です/青沼尾燈子

俳句的生活 投稿日:2022年6月8日 作成者: dvx223272022年6月10日

 三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター(JSC)、伊藤忠商事。羅列されたこれらの固有名詞だけで計画の骨組み、ベクトルが透けて見えます。金まみれの現代オリンピックと同じでしょう。

官と民(国民ではありません)そして大きな宗教法人が一体となった巨大プロジェクト。国民生活に全く不要な金の流れをつくり、巨大な資本がこれに群がる。今やいたるところで展開されている現代日本の構図です。

金の出どころは、つまるところ我々の税金です。

@06/神宮外苑再開発計画について反対意見/奈良握

俳句的生活 投稿日:2022年6月8日 作成者: dvx223272022年6月10日

 計画に反対です。報道によると、抗議の署名やデモ、対案の提案などがされているようです。

これまでの歴史では、こうした計画は世論に反して実施されてきましたが、これからは時代に逆行する計画は見直すことが出来る世の中にしていかなければなりません。 

 木霊棲む老木たちに若葉かな     奈良握

古志広島ズーム句会(2022年6月5日)

俳句的生活 投稿日:2022年6月5日 作成者: dvx223272022年6月5日

第一句座              
・矢野京子選 
【特選】
君ら母に愛されしこと螢飛ぶ     長谷川櫂
桜貝さがしにいつて何処まで     飛岡光枝
滴りや一句一句に母宿る       長谷川櫂
【入選】
かつかつと軍事パレード蜈蚣くる   大平佳余子
亜紀といふ名こそ涼しき忘れまじ   米山瑠衣 
羽抜鳥まだ抜けきらぬ羽ひとつ    城山邦紀
真昼間の日は水にゆれ目高の子    飛岡光枝
逝つてはならぬ人逝かしめり若葉雨  石塚純子
泰山木太陽の花月の花        飛岡光枝
忠敬の歩幅さだまる雲の峰      菅谷和子
白ぼたん地蔵菩薩となりたまへ    石塚純子
抱きしめてわが子を託す青山河    長谷川櫂
夜更かしの女見てゐる金魚かな    斉藤真知子

・長谷川櫂選 
【特選】
会ふごとに齢訊かるる帰省かな    矢田民也
声援のやぶれかぶれの団扇かな    矢野京子
草笛を吹いて呼び戻せるならば    矢野京子
大いなる夏へと逝きし句友かな    ももたなおよ
【入選】
亜紀さんの夏帽子かなあの雲は    大平佳余子 
羽抜鳥まだ抜けきらぬ羽ひとつ    城山邦紀
幻の麦穂の波を風わたる       飛岡光枝
森深く青鳩のくる泉かな       大平佳余子
神いづこ屍累累木下闇        城山邦紀 
逝つてはならぬ人逝かしめり若葉雨  石塚純子
青空のなかに暮らして茄子を焼く   夏井通江
草つかむ春蝉の殻八ヶ岳       石塚純子
川向こうあんなところに虹の脚    岡村美紗子
大阪の明るき夏の闇に寝る      夏井通江
昼寝覚いづこより戻りしや知らず   上松美智子
昼寝覚すでに方舟発ちたるや     矢田民也
梅の実のあまく香れる売家かな    矢野京子 
白ぼたん地蔵菩薩となりたまへ    石塚純子 
父の日や新聞を読む父しづか     安藤文
明け早しカヌーすいすい街の川    ももたなおよ
明易し葉かげにひとつ白き花     斉藤真知子
夜更かしの女見てゐる金魚かな    斉藤真知子

第二句座(長井亜紀さんの追悼句)
・矢野京子選 
【特選】
この夏の海見ぬままのサングラス   斉藤真知子
夏草やいのちにいのち重なりて    飛岡光枝
思ひ出は君の笑顔やソーダー水    斉藤真知子
【入選】
ありがとう亜紀さんの句集読み返す  大平佳余子
亜紀さんへおくる一輪白薔薇     菅谷和子
愛されし思い出抱いて夏帽子     夏井通江
愛深き母とこしなへ夏の星      菅谷和子
子に遺すいのちの句集さくらんぼ   飛岡光枝
子の手紙いだきて逝きし夏の空    夏井通江
大いなる夏本番といふときに     大場梅子
滴りを母の涙と思ふらん       菅谷和子
母いつも君らのそばに夏の空     斉藤真知子
鈴をふる声のこだます雲の峰     上松美智子

・長谷川櫂選 
【特選】
亜紀さんの蚕豆なりしいざ剝かん   大平佳余子
子に遺すいのちの句集さくらんぼ   飛岡光枝
全て捨て全てを抱きて夏のゆく    城山邦紀
【入選】
ほうたるの乱舞の中を渡られし    原京子
亜紀さんの声まだ耳に昼寝覚     安藤文
子ら強くこれから生きよ豆の飯    安藤文
扇風機はたと止まれば君のこと    ももたなおよ
母いつも君らのそばに夏の空     斉藤真知子

『奥の細道』への道~松尾芭蕉 五・七・五の革命~

俳句的生活 投稿日:2022年6月3日 作成者: dvx223272022年6月26日

「『奥の細道』への道~松尾芭蕉 五・七・五の革命~」がNHK・BSプレミアムで放送されます。ぜひごらんください。

6月26日(日)14:15~15:14

@05/時代錯誤も甚だしい/花井淳

俳句的生活 投稿日:2022年5月28日 作成者: dvx223272022年5月30日

 コロナ禍で人の集まる大型の事務所や商業施設の不要論が叫ばれている中、大切な緑を無くし建設するなどもってのほかです。

 先ず会社社屋の大型化はデジタルの進歩により分散は問題なし。これは「変われ!東京」隈研吾 清野由美共著で詳しい。特に大商社では隣の課が何を売っているのか分からない、つまり課の独立採算。同じビルに居る必要がありません。

 第2に商業施設は都会の百貨店やテナントが多く入っているビルの集客が減り、特定専門店ビルの売上が伸びています。レストランも同様です。高いテナント料を払って採算が合うのは海外高級ブランドくらい。都会の大型商業ビルはもう十分です。

 第3に千本もの樹を無くする、これはもう犯罪としか言いようがありません。欧州の先進国では自分の家の庭木ですら自由に切れないと聞いたことがあります。数年で建つ殺風景なビルを建設するため、数十年以上もの樹木を伐るなどあり得ません。

 石川県金沢市は古きを大事にするところですが、ここでも数年前、当時中央公園、現在いしかわ四高記念公園でイベントスペースを確保しようと数十本の樹木を伐る報道があり大きな反対運動が起きました。結果当初45本の予定が22本の伐採となりましたが、それでも市民に不満が残りました。

 一度方向を決めたら時代の流れが変わっても舵を切れない行政の悪いところ、このコロナ禍こそ流れを変えるチャンスなのですが。

@04/東京の鎮守の森/齋藤嘉子

俳句的生活 投稿日:2022年5月28日 作成者: dvx223272022年5月30日

 NHKスペシャル「明治神宮 不思議の森」の再放送を見ました。約百年前、神社の森は永遠に存在すべきだという考えのもと、先人達が知識と叡智をもって作りあげたのが神宮外苑です。

永遠に残るよう、全国からの献木を配置し自然淘汰に任せた結果が今につながっています。約三千種類の生物の生息地でもあり、神宮外苑は東京の鎮守の森なのです。大都市にこのような森を維持している事こそ、世界に誇るべきことです。

 東京都は5月25日、首都直下地震時のシナリオでタワーマンションの怪我人救出は困難であると発表しました。さらにコロナ禍で地方からのリモートワーク、地方活性化の可能性が見えてきています。

 日本イコモスが、二本の木を伐るだけで老朽化したラグビー場と球場を建て替える試案を示しました。

 最初に開発ありきでなく、都民の意見も広く聞き再検討してもらいたいです。

@03/神社が自らの鎮守の森を破壊する・下鴨神社の例/長谷川冬虹

俳句的生活 投稿日:2022年5月26日 作成者: dvx223272022年5月30日

近年、神社が自らの鎮守の森を破壊するという事例がとくに京都で批判を浴びています。

京都市内に残る貴重な自然林「糺(ただす)の森」で有名な下鴨神社自身が、世界遺産隣接地にマンションを建設して、自ら「糺の森」を壊しつつあります。この神社は、世界遺産指定区域内に大型倉庫の建設計画を立てており、批判を浴びています。

京都府立植物園内の「なからぎの森」も破壊されようとしています。世界文化遺産仁和寺の門前にホテル建設の計画もあります。京都市内ではこの数年間、神社仏閣関連の環境破壊・森林破壊の問題事例が噴出しています。

遺憾なことに、行政としての京都市・京都府および神社仏閣側が、東京のコンサルなどと結託して生態系の破壊に積極的に手を染める構図が目立っています。

@02/なぜ樹林を伐採してしまうのか?/後藤明弘

俳句的生活 投稿日:2022年5月24日 作成者: dvx223272022年5月30日

やる事が姑息。何故再開発に樹林を伐採してしまうのか?自然は元には戻らない。

戻るにしても気が遠くなる時間がいる。その理由を民に問え。

古志金沢ズーム句会(2022年5月22日)

俳句的生活 投稿日:2022年5月23日 作成者: dvx223272022年5月23日

第一句座
 当季雑詠
・鬼川こまち選
【特選】
年来の何脱ぎすてん更衣        泉早苗
一炊の夢のごとくにアヤメ咲く     近藤沙羅
朝採れのレタスに盛つて夏料理     稲垣雄二
戦場のニュース聞きつつ草殺す     密田妖子
五十年基地の島なり梯梧咲く      趙栄順
老いてなほ女優のごとく夏帽子     藤倉桂
向日葵や捕虜は何処へ運ばるる     松川まさみ
【入選】
沈黙でまたやり過ごす蟇        稲垣雄二
山椒魚身じろぎてまた瞑想へ      長谷川櫂
口利かぬ妻の怒りや五月闇       氷室茉胡
神使たる鹿の子にして糞りにけり    田村史生
小手毬や弟二人逝きにけり       密田妖子
たかんなの抑へきれざる意欲かな    山本桃潤
五月来て空に大きく象の雲       中野徹
代掻きて人馬一体泥まみれ       山本桃潤
枇杷食めば金剛の種かがやける     梅田恵美子
フラワームーンからバラの香りかな   酒井きよみ
飴に煮ていよいよ鮴の貌らしく     安藤久美
緑陰を大きな部屋として使ふ      趙栄順
花びらを散らしつ薔薇の手入れかな   近藤沙羅
草を出て草より蒼き雨蛙        田中紫春

・長谷川櫂選
【特選】
鳴き声もみどり色なる雨蛙       中野徹
湯上がりの胸もと匂ふ心太       松川まさみ
部屋ぢゆうを映す五月の銀の匙     安藤久美
悄然たる眼に梅の実の青さ       佐々木まき
自らのあはれは知らず羽抜鶏      近藤沙羅
まづ妻の皿へ一突き心太        稲垣雄二
飴に煮ていよいよ鮴の貌らしく     安藤久美
戦車みな飲み込んでしまへ蟻地獄    稲垣雄二
【入選】
口利かぬ妻の怒りや五月闇       氷室茉胡
老いてなほよき笑顔なり夏帽子     橋詰育子
豆飯の豆を上手に残す子よ       酒井きよみ
薔薇の香に溺れて薔薇を剪りゐたり   鬼川こまち
物干にシャツ荒ぶるや青嵐       田村史生
沖縄や玉巻く芭蕉に解く芭蕉      鬼川こまち
五月来て空に大きく象の雲       中野徹
蕗の香や母と競ひて剥きし日も     安藤久美
更衣風を浴びたく犀川へ        清水薫
ゼレンスキーの声耳底に午睡かな    鬼川こまち
昼寝して喧嘩の訳を忘れたり      田村史生
皺の手でねねが汲みたる新茶かな    安藤久美
花びらを散らしつ薔薇の手入れかな   近藤沙羅

第二句座
 席題 「夏の川」、「紫陽花」
・鬼川こまち選
【特選】
あぢさゐを手水に浮かべ山の寺     梅田恵美子
親父から突き落とされし夏の川     山本桃潤
履物を下げてはしゃぎし夏の川     越智淳子
かたむきて大せせらぎや夏の河     長谷川櫂
しろがねの緑を裂きて夏の川      稲垣雄二
次々に子が飛び込んで夏の河      長谷川櫂
煩悩を削りし石や夏の河        花井淳
【入選】
山びこや木々薫りくる夏の川      梅田恵美子
釣人の脛に堰かるる夏の川       安藤久美
紫陽花や青深まりて雨を呼ぶ      越智淳子
夏の川向かふ岸まで石を跳び      清水薫
夏の川蛇と並んで泳いだ日       山本桃潤
夏の川空に芭蕉や子規もゐて      田中紫春
白鷺が足浸しをり夏の川        近藤沙羅
人も魚も上を目指すや夏の河      花井淳

・長谷川櫂選
【特選】
親父から突き落とされし夏の川     山本桃潤
紫陽花を胸まで濡らし選びをり     稲垣雄二
ゆふぐれは紫陽花いろの信濃かな    安藤久美
ふるさとや手足しびれる夏の河     酒井きよみ
紫陽花のあさぎのままの別れかな    佐々木まき
【入選】
山びこや木々薫りくる夏の川      梅田恵美子
釣人の脛に堰かるる夏の川       安藤久美
足の甲ゆらゆら清し夏の川       越智淳子
あぢさゐを手水に浮かべ山の寺     梅田恵美子
鷺一羽何を思案の夏河原        佐々木まき
夏の川向かふ岸まで石を跳び      清水薫
母の忌や小雨にけぶる濃紫陽花     藤倉桂
足元へ水走り来る夏の川        藤倉桂
目薬の大方零る四葩かな        玉置陽子
釣り人のマイカー並ぶ夏の河      密田妖子
夏川の澱みに一つ亀の鼻        藤倉桂
白鷺が足浸しをり夏の川        近藤沙羅
笊もつて夏川へゆくたのしさよ     酒井きよみ
紫陽花や旧監獄を囲みをり       田村史生
石積んで鰻の罠を夏の川        稲垣雄二
山の子のつくる生簀や夏の川      酒井きよみ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

読売新聞「四季」から

日に動く葵まばゆき寝覚哉  闌更

 ゆうべ夜更かししたか、目が覚めたのは昼近く。庭を眺めると、高々と伸びた立葵の花が日差しのなかで揺れている。金沢の商家の生まれだが、俳諧師となって江戸、京に庵を結んだ。昼寝から覚めたところととると、人物の面白みが半減。『半化坊発句集』

 

「神宮外苑再開発計画」についてご意見をお寄せください

東京都心、神宮外苑(港区、新宿区)の再開発計画が進んでいます。再開発を計画しているのは三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター(JSC)、伊藤忠商事。

明治天皇没後、大正時代に植えた樹齢100年を超える樹木971本を伐採するという無謀な計画です。

この問題についてのご意見をおもちの方は簡潔にまとめ、見出しをつけて下のメニューの「お問い合せ」から事務局へお送りください。このサイトで公開します。個人、団体への誹謗、中傷、匿名のご意見は掲載しません。

メニュー

  • 俳句的生活
  • 俳句の相談
  • ネット投句
  • うたたね歌仙
  • 長谷川櫂のプロフィール
  • スタッフ
  • お問い合せ
  • 管理

ズーム句会申込

ズーム句会に参加したい人は、こちらからお申し込みください。ただし、古志の会員・同人であることが条件です。

俳句相談

俳句についての相談、質問をお寄せください。採否はお任せください。表題をクリックすると質問できます。

俳句世界遺産への意見

俳句世界遺産の問題について、ご意見を「お問合せ」からお寄せください。賛否にかかわらず、有意義な意見はこのサイトで紹介します。

「古志ネット講座」申し込み

スカイプ・ズームを利用した講座で、全国、海外どこからでも参加できます。
ご希望の講座の定員(20人)に空きがない場合、
「ウェイティング」に登録されます。
なお参加できるのは古志会員だけです。

    お名前 (必須)

    郵便番号 (必須)

    ご住所 (必須)

    お電話番号

    メールアドレス (必須)

    古志の会員以外は参加できません。
    古志の会員ではありません。古志の会員です。
    参加を希望する講座にチェックを入れてください。
    花の浪花の読書会『折々のうた』600句を覚えよう!30分で学ぶ俳句の歴史俳句でよむ『おくのほそ道』

    古志ネット講座一覧

    これからのイベント

    • 7月9日(土)朝カルズーム講座「一億人の俳句入門」
    • 7月10日(日)鎌倉ズーム句会
    • 7月17日(日)祇園会句会
    • 7月23日(日)仙台ズーム句会
    • 7月24日(日)第三十四回残月祭(谷崎潤一郎命日)講演「陰翳礼讃とは何か」(芦屋市谷崎潤一郎記念館)
    • 7月30日(土)おくのほそ道サミット(草加市)
    • 7月31日(日)金沢ズーム句会
    • 8月6日(土)朝カルズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
    • 8月6日(土)古志ネット講座「俳句でよむ『おくのほそ道』
    • 8月7日(日)広島ズーム句会
    • 8月13日(土)きごさい+(虎屋文庫 中山圭子さん)
    • 8月20日(土)鎌倉ズーム句会
    • 8月21日(日)金沢ズーム句会
    • 8月27日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
    • 8月28日(日)仙台ズーム句会

    お気に入り

    • Kai Hasegawa/Twitter
    • 古志
    • きごさい歳時記
    • きごさいBASE
    • カフェきごさい
    • 大岡信研究会
    • 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
    • 俳句翻訳サイト
    • 双子のライオン堂
    • 青磁社
    • TAGS WKGPTY
    • やまゆり倶楽部
    • みのり農場
    • 神戸アトリエタケハラ
    • TSUJIMURA / Cafe Kiton
    • 神奈川近代文学館
    • こよみのページ
    • 北海道こだわり旬野菜
    • カフェパンセ湘南
    • ロンディーノ/稲村ケ崎
    • Ne Quittez pas | ヌキテパ 五反田
    • 萬珍樓/横浜中華街
    • red moon press

    検索


    『俳句と人間』(2刷)
    岩波新書
    860円+税
    2022年1月刊行


    100分de名著『おくのほそ道』(9刷)
    NHK出版
    1,000円+税
    2014年10月刊行


    『四季のうた 美しい日々』
    中公文庫
    800円+税
    2022年1月刊行


    句集『太陽の門』
    青磁社
    2200円+税
    2021年8月刊行


    『四季のうた 天女の雪蹴り』
    中公文庫
    800円+税
    2021年1月刊行


    大岡信『折々のうた』選 俳句(二)
    長谷川櫂 編
    岩波新書
    780円+税
    2019年12月刊行


    『四季のうた 普段着のこころ』
    中公文庫
    800円+税
    2019年12月刊行


    大岡信『折々のうた』選 俳句(一)
    長谷川櫂 編
    岩波新書
    780円+税
    2019年11月刊行


    『歌仙一永遠の一瞬』
    岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
    思潮社
    2200円+税
    2019年1月刊行


    『歌仙はすごい』
    辻原登、永田和宏、長谷川櫂
    中公新書
    880円+税
    2019年1月刊行


    『四季のうた 至福の時間』
    中公文庫
    700円+税
    2018年12月刊行


    『九月』
    青磁社
    1800円+税
    2018年8月刊行


    『Okinawa』
    Red Moon Press
    $15
    俳句 長谷川櫂
    英訳 デイヴィッド・バーレイ&田中喜美代(紫春)
    2018年5月刊行


    『俳句の誕生』(4刷)
    筑摩書房
    2300円+税
    2018年3月刊行


    『四季のうた 想像力という翼』
    中公文庫
    700円+税
    2017年12月刊行


    『芭蕉さん』
    俳句・芭蕉 絵・丸山誠司
    選句解説・長谷川櫂
    講談社
    1500円+税
    2017年3月刊行


    『震災歌集 震災句集』
    青磁社
    2000円+税
    2017年3月刊行


    『四季のうた 文字のかなたの声』
    中公文庫
    600円+税
    2016年12月刊行


    藤英樹著『長谷川櫂 200句鑑賞』
    花神社
    2500円+税
    2016年10月刊行


    『文学部で読む日本国憲法』
    ちくまプリマー新書
    780円+税
    2016年8月刊行


    『日本文学全集12』松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶
    松浦寿輝、辻原登、長谷川櫂選
    河出書房新社
    2,600円+税
    2016年6月刊行


    『四季のうた 微笑む宇宙』
    中公文庫
    700円+税
    2016年3月刊行


    『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』
    筑摩選書
    1,500円+税
    2015年10月刊行


    『沖縄』
    青磁社
    1,600円+税
    2015年9月刊行


    『入門 松尾芭蕉』
    長谷川櫂 監修
    別冊宝島
    680円+税
    2015年8月刊行


    『歌仙一滴の宇宙』
    岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
    思潮社
    2000円+税
    2015年2月刊行


    『吉野』
    青磁社
    1,800円+税
    2014年4月刊行
    ----------

    そのほかの本

    ©2022 - 俳句的生活
    ↑