↓
 

ネット投句

長谷川櫂のサイト

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

ネット投句(2022年11月15日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年12月11日 作成者: dvx223272022年12月14日

【特選】
われ月と天王星と一列に        青森 清水俊夫
小鳥来る病臥の我を励ましに      新潟 安藤文
大いなる佐渡の天地に時雨かな     新潟 安藤文
押し花の香の漂へるこの冬よ      石川 花井淳
初冬の鈴ふるやうな日ざしかな     石川 松川まさみ
ねんねこのこの子に残す地球かな    大分 山本桃潤
【入選】
木枯に全て差し出す大樹かな      北海道 村田鈴音
雪蛍終のはじまり漂へり        北海道 村田鈴音
初時雨大吟醸は冷やまま        青森 三浦勝衛
次々と家族にコロナ銀杏散る      岩手 川村杳平
氷頭なます母の得意を真似てみる    宮城 長谷川冬虹
風呂吹や最後に握りし母の掌よ     宮城 長谷川冬虹
大門をくぐるランナー息白し      茨城 袖山富美江
去来忌やここにもひとり慕う人     埼玉 佐藤森恵
マスク取れば百歳の我現るる      埼玉 上田雅子
柿ドサッと宅配便の大秤        千葉 芦野アキミ
唐辛子樽に漬け込む山東菜       千葉 若土裕子
生駒山より奈良も難波も豊の秋     千葉 若土裕子
霜の朝プリズムの如光る枝先      千葉 春藤かづ子
眼を閉じて秋の音聞く午後三時     千葉 青山果楠
朝日射す銀杏落葉のあたたかさ     千葉 谷口正人
保育器の無垢の双子や小春凪      千葉 池田祥子
生検や針刺す闇のすさまじき      千葉 池田祥子
我が来て猫が出てゆく日向ぼこ     千葉 麻生十三
煮凝りや母に昭和の台所        東京 櫻井滋
小春日や箒の先を茶色蝶        神奈川 越智淳子
おおせんせ手もて温める聴診器     神奈川 遠藤初惠
私とふ知らない人と日向ぼこ      神奈川 三玉一郎
手のひらに杖なじみけり小鳥来る    神奈川 松井恭子
しぐるるや奈良井にマリア観世音    神奈川 片山ひろし
見納めの桜紅葉や粥啜る        石川 花井淳
落選は敲くきつかけ秋灯下       長野 金田伸一
乱る世に山厳然と冬に入る       長野 大島一馬
駅前に焼栗の香の寄る辺なし      長野 大島一馬
海へ行く電車の揺れて冬ぬくし     岐阜 夏井通江
海透けてハゼが群れなす小春かな    岐阜 夏井通江
片や入道雲片や秋の雲         岐阜 上松美智子
骨酒の岩魚けはしく我を見る      岐阜 梅田恵美子
冷まじや違憲状態この度も       愛知 稲垣雄二
この国の政治にもあれ鰤起こし     愛知 稲垣雄二
命一つ青空にあり冬の蝶        愛知 稲垣雄二
沢庵を漬けては余す鰥夫かな      愛知 臼杵政治
刈株や蕎麦をわれらが糧として     愛知 臼杵政治
ひと晩にからりと晴れて翁の忌     愛知 青沼尾燈子
押し付け合ふ看取りの決断夜半の冬   京都 吉田千恵子
火を起こす竹筒に煤冬近し       京都 吉田千恵子
昨日おでん有無を言はさず今日もおでん 京都 佐々木まき
母と句座共にせし友逝く秋ぞ      京都 氷室茉胡
車座になつて連句や温め酒       大阪 木下洋子
凩やコロッケまでも値上げとは     大阪 木下洋子
小鳥来るよき日や汀子回顧展      大阪 木下洋子
鮮やかや夫のセーター孫が着て     大阪 澤田美那子
闇の中なほ濃き闇は大冬木       大阪 澤田美那子
一句降りて来さうで来ない湯ざめかな  大阪 澤田美那子
あるものを活かして作るマフラーや   兵庫 天野ミチ
踏みしめる枯葉かさこそ八ヶ岳     兵庫 福田光博
初しぐれ煙のごとく行過ぎぬ      兵庫 髙見正樹
宗教を政治が裁くふくと汁       奈良 きだりえこ
立冬や蛹に箒貸したまま        奈良 中野美津子
盲ひたる眼照らさむ冬紅葉       和歌山 玉置陽子
ものを云ふ家電増えゆく寒さかな    岡山 北村和枝
炬燵して母と二人の晩酌よ       岡山 北村和枝
雪婆子どもの行方さがしをり      岡山 齋藤嘉子
この子らに良き世あれかし七五三    長崎 ももたなおよ
庭の隅まで陽の差して冬菫       長崎 ももたなおよ
柿吊す妻に白髪の三四本        長崎 川辺酸模
小春日や妻のバリカン人を噛む     長崎 川辺酸模
洗はれて小春に憩ふ沢庵石       大分 山本桃潤
冬立つや一路フェリーは海峡へ     大分 竹中南行
蕉風のいまに連なる小春かな      大分 竹中南行

ネット投句(2022年10月31日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年12月2日 作成者: dvx223272022年12月2日

【特選】
りんご擦り喉へ流せし別れかな   愛知 稲垣雄二
からうじて命の形鵙の贄      愛知 稲垣雄二
古酒新酒なんだかんだと添ひ遂げて 京都 佐々木まき
【入選】
住み古りしこの道にまた秋の暮   大阪 澤田美那子
ヒーヨヒーヨと津軽海峡鳥渡る   北海道 村田鈴音
手なづけしぬかみそ壺や暮の秋   北海道 芳賀匙子
音も無く雪虫となりまつはりぬ   北海道 芳賀匙子
黄落の真只中に置く忌日      北海道 芳賀匙子
長き夜や言葉探しの旅へ出む    北海道 柳一斉
駅出でてそれぞれの帰路秋の暮   北海道 柳一斉
秋雨や錆深めたる廃線路      北海道 柳一斉
初七日や林檎捥ぎても母偲ぶ    宮城 長谷川冬虹
白菊や寂聴嫌ひの母なりし     宮城 長谷川冬虹
露寒や洗ひし髪の薄きこと     茨城 袖山富美江
非力かなかぼちゃに一刀夫に乞う  千葉 芦野アキミ
かんざし揺れて千歳飴引きずりて  千葉 芦野アキミ
霧の香や人の心に人住まふ     千葉 菊地原弘美
邂逅の教え子も老ゆ秋の暮     千葉 谷口正人
ハロウィンの何か知らねど集ひけり 千葉 谷口正人
ただならぬこの世見てをり菊人形  千葉 池田祥子
蟷螂の偉大ないのち枯れ尽す    東京 神谷宣行
湯豆腐の煮くづれ掬ふ老二人    東京 櫻井滋
どこからの修学旅行秋の駅     神奈川 伊藤靖子
秋の夜や一編ずつ読む随筆集    神奈川 遠藤初惠
願ひ事叶ひさうなる林檎かな    神奈川 三玉一郎
凩の笑ふが如く泣く如く      神奈川 片山ひろし
船酔ひに悩む貧乏神の旅      神奈川 片山ひろし
泣きやすく老いしものかな菊膾   長野 金田伸一
秋寒や家毀つあり建つるあり    岐阜 三好政子
大笊を盛りこぼれたる柿日和    大阪 安藤久美
始まるも終はるも早し秋祭     大阪 高角みつこ
すかすかの国の守りか雁来たる   大阪 山中紅萼
大根を煮てふと戦争を忘れさう   大阪 澤田美那子
児が眠り我も眠たや秋の暮     兵庫 加藤百合子
秋の暮大三日月の輝きて      兵庫 天野ミチ
秋風へ踏み出す一歩退院日     兵庫 髙見正樹
針に糸通せぬ齢うそ寒し      岡山 北村和枝

ネット投句(2022年10月15日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年11月14日 作成者: dvx223272022年11月14日

【特選】
雨風に葉ごと飛び来るどんぐりよ  北海道 芳賀匙子
間引菜のいのちの丈や昨日けふ   神奈川 松井恭子
しやくとりや深く沈みてまた一歩  岐阜 梅田恵美子
干柿の日向ななめに軒深し     京都 佐々木まき
【入選】
山栗のひとつ頬張りひとつ剥く   北海道 村田鈴音
さざ波の果てる事なき秋思かな   北海道 村田鈴音
夕顔と思ひ育てて瓢箪よ      北海道 芳賀匙子
朝寒や床のラジオの告ぐ戦     北海道 柳一斉
息をかけ飛びたたせやる赤蜻蛉   北海道 柳一斉
この地球月も憂をる十三夜     宮城 長谷川冬虹
気丈の母ときに弱音も十三夜    宮城 長谷川冬虹
どこからも山のみゆる日風爽か   茨城 袖山富美江
一斉に飛び立つ鳥や葡萄畑     茨城 袖山富美江
落鮎は月の海へと戻りけり     埼玉 園田靖彦
母の背の日ごと小さく秋の昼    千葉 菊地原弘美
賑やかに車を叩く木の実かな    千葉 若土裕子
バーチャルの美術館へと夜長かな  千葉 若土裕子
山に住み笑み栗拾って二十年    千葉 春藤かづ子
刈り草の中に一匹穴惑い      千葉 春藤かづ子
子育ての昔ありしよ草虱      千葉 池田祥子
角行のごとく飛びけり秋の蜂    千葉 麻生十三
亡き人の揃えてありし冬支度    千葉 麻生十三
母生きる複雑な家秋の雨      東京 長尾貴代
熟柿食みて元気や微熱の子     東京 長尾貴代
白露や吾子の絵抱きて棺の母    東京 杜野廉司
種こぼしつつ朝顔の蔓仕舞ひ    東京 畠山奈於
草の穂や声をかけ合ふ杖同士    東京 畠山奈於
かわらけを飛ばして惜しむ京の秋  東京 櫻井滋
母よりの大梨いまは妹より     神奈川 伊藤靖子
幻住庵子らの短冊秋さやか     神奈川 越智淳子
もみ殻の田毎に燻る転任地     神奈川 遠藤初惠
翁の忌われも三里に灸据ゑむ    神奈川 遠藤初惠
いがぐりの籠よりころげ画布の中  神奈川 三浦イシ子
思ひ出が苦しい秋の高さかな    神奈川 三玉一郎
栗食みて母より父の恋しき日    神奈川 中丸佳音
酒好きの友の墓前に新走り     神奈川 土屋春樹
菊の鉢置て老の身輝かす      神奈川 湯浅菊子
草の花活けてはなやぐ十三夜    神奈川 那珂侑子
いきなりの寒さにおどろく鴉かな  神奈川 那珂侑子
山盛りの無花果眠る籠の中     新潟 安藤文
身に沁むや海の嘆きのちりあくた  富山 酒井きよみ
ひと蔓の葛も伸び来よ俺の道    石川 花井淳
袈裟懸けに大鰯雲千曲川      長野 大島一馬
とりあへず忘れてしまおふ秋昼寝  岐阜 梅田恵美子
大空の形整ふ松手入れ       愛知 稲垣雄二
我もまた秋扇とは知らざりき    愛知 稲垣雄二
ふぬけたる齢かさねて秋の風    愛知 青沼尾燈子
野菊晴れとは遠き日の遠き空    京都 佐々木まき
さきに寝てまた起きてくる夜長かな 大阪 高角みつこ
後の月こんなに烏騒ぐとは     大阪 高角みつこ
カタカタと秋のおしゃべり入歯かな 兵庫 天野ミチ
前線のあとに青空そぞろ寒     兵庫 髙見正樹
ストーマとなりて退院兄の秋    岡山 北村和枝
園児らの小さき軍手や藷を掘る   岡山 北村和枝
鳴子綱引いては走る子供かな    香川 曽根崇
兄の忌となり落ち栗の其処らぢゆう 長崎 ももたなおよ
こんもりと栗飯兄に父母に     長崎 ももたなおよ
露の世に四十余年の夫婦かな    長崎 川辺酸模
さやけしや風にふれ合ふ竹の音   長崎 川辺酸模

ネット投句スクーリング軽井沢紅葉句会 11月3日

ネット投句 投稿日:2022年11月3日 作成者: dvx223272022年11月3日

長谷川櫂 選
第一句座
【特選】    
鹿追うて山野を駈ける龍田姫     梅田恵美子
白雲や浅間は深き秋の中       上田雅子
べた塗りのような青空紅葉映ゆ    鈴木榮子
かもしかや老いてやさしきふたつの眼 梅田恵美子
木枯らしや我が白髪を枯らすなよ   梅田恵美子  
【入選】    
深閑と紅葉明りの木乃伊かな     北側松太
萍の紅葉の中に鯉の影        片山ひろし
津々と峪の水音薄紅葉        佐々木まき
山神の孤独千年渓紅葉        玉置陽子
一片を山蘆土産や柿紅葉       川辺酸模
薪割つて避暑地の秋の深みゆく    上田雅子
君と呼びし人は遥かや冬帽子     上田雅子
風が出て鬼の気配す紅葉山      澤田美那子
亡き友の足音聞かん落葉道      稲垣雄二
急流のしぶきに凍る渓紅葉      越智淳子
紅葉ひと葉日記のけふの栞とす    菊地原弘美

第二句座
【特選】    
開墾の柱は墓標蔦紅葉        稲垣雄二
囲はれて鶴の老いゆく寒さかな    安藤久美
鯖缶の鯖を崩して寝酒かな      稲垣雄二  
【入選】    
母恋ふる鬼のゐるらし紅葉山     川辺酸模
かもしかや闇のなかよりやさしき眼  梅田恵美子
骨酒の岩魚にらみし酒を酌む     梅田恵美子
向こうから来るあの人の冬帽子    上田雅子
転がりし毬濡らしけり草紅葉     鈴木榮子

ネット投句年間賞、秋は竹中南行さん

ネット投句 投稿日:2022年10月22日 作成者: dvx223272022年10月22日

・年間賞   
現世の唯一の重石原爆忌     竹中南行
   
・次点   
我らより我に戻るや衣被     喜田りえこ
空にまだ希望が映る二重虹    村田鈴音
傭兵の一人の価秋の風      山中紅萼
星屑にまみれて眠る案山子かな  川辺酸模
   
・候補   
恐ろしき千歳の闇へもどり鉾   玉置陽子
夕立やビニール傘の滝の中    松川まさみ
どたと寝て死ぬるを待つや犬の夏 青沼尾燈子
腹這ひてあさましき顔見る泉   山本桃潤
攻めし国かならず負ける敗戦忌  越智淳子
夏惜しむ鴎の餌を空に撒き    松井恭子
亡き人に甘えてばかり盆の月   中丸佳音
掌のくぼみに眠る空蝉よ新潟   高橋慧
かすむままこの目使はん天高し  金田伸一
継承の目途立たぬ墓洗ひをり   氷室茉胡
がうがうとおのが火を浴び大文字 安藤久美
蛤となりて雀は瞑想す      澤田美那子
きちきちの羽音日和や讃岐富士  曽根崇
我逝きて妻の夜長の如何ならむ  山本桃潤
ふところの深き国なれ蚯蚓鳴く  竹中南行

ネット投句(2022年9月30日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年10月17日 作成者: dvx223272022年10月17日

【特選】
わが小庭うたを届けに小鳥来る    宮城  長谷川冬虹
蛤となりて雀は瞑想す        大阪  澤田美那子
プーチンはクマに雀は蛤に      岡山  齋藤嘉子
秋茄子小ぶりなれども紺深し     香川  曽根崇
きちきちの羽音日和や讃岐富士    香川  曽根崇
我逝きて妻の夜長の如何ならむ    大分  山本桃潤
陸に置く露一滴や古端渓       大分  山本桃潤
ふところの深き国なれ蚯蚓鳴く    大分  竹中南行
【入選】
迷ひなく布を裁つ手に秋澄みぬ    北海道 村田鈴音
虫喰いの菊花むんずと抱瓶に     北海道 芳賀匙子
切株に一息つきて紅葉狩       北海道 柳一斉
天麩羅の旬の松茸色も良し      岩手  川村杳平
蟻の道畏み畏み「国葬」す       宮城  長谷川冬虹
同年の朋惜しみつつ菊の酒      宮城  長谷川冬虹
退院の君をことほぎ百舌鳥高音    埼玉  園田靖彦
君先に眠りゐる墓白桔梗       埼玉  上田雅子
秋祭り背負いし子にも足袋法被    千葉  芦野アキミ
懐かしきかほまじりたる秋祭     千葉  菊地原弘美
木犀にさそはれ夜のベランダへ    千葉  菊地原弘美
つややかなむすびに一塩今年米    千葉  若土裕子
大根蒔く小さき五粒祈りつつ     千葉  谷口正人
手助けの言葉身にしむ車椅子     千葉  池田祥子
婚家より届く新米二十年       千葉  池田祥子
今日の月芒採りにも行かざりき    千葉  池田祥子
対岸の虫の音聴こゆ隅田川      東京  岡田定
天高し鈴なりの絵馬からからと    東京  岡田定
安売りの惣菜うれし鰯雲       東京  小野早苗
竹伐つて作りし二胡は風の音     東京  神谷宣行
一言に悔いあり窓は秋の雨      東京  畠山奈於
若者の群れに混じりて街残暑     東京  堀越としの
高熱の身に沁みわたるりんご汁    神奈川 遠藤初惠
信濃毎日にくるまれ届く林檎かな   神奈川 遠藤初惠
新涼やかろがろ下る山男       神奈川 三浦イシ子
亡き者の慟哭まじる虫の声      神奈川 三玉一郎
野鼠の口に合つたか落花生      神奈川 松井恭子
青鷺の飛びて歩きて天高し      神奈川 松井恭子
里芋に味含まする間を読書      神奈川 中丸佳音
つぎつぎと成つて配つてゴーヤーかな 神奈川 那珂侑子
稲雀喜び勇み天へ地へ        新潟  高橋慧
三日三晩踊りし草履軒に干す     富山  酒井きよみ
山雨急胡弓をかばふ風の盆      富山  酒井きよみ
二百十日二十日過ぎけり今朝の晴   石川  松川まさみ
汐風や刈田千枚押しのぼる      石川  松川まさみ
望月の全からざる目の病       長野  金田伸一
畦道も仏の道ぞ曼殊沙華       長野  大島一馬
姨捨に老いを背負ひし月見かな    長野  大島一馬
秋気澄む木地師の里は谷の底     岐阜  三好政子
台風が揺する夜勤の工場群      愛知  稲垣雄二
犬の尾に命の証しゐのこづち     愛知  青沼尾燈子
寂しさは一人の閨の鉦叩き      京都  佐々木まき
灯火親し「山廬の四季」を膝に置き  京都  佐々木まき
野分晴まだやり直し効く齢      京都  氷室茉胡
田の神もひとつ年寄る鳴子かな    大阪  安藤久美
大声も力の一つ運動会        大阪  高角みつこ
誰にでもできると言へどむかご飯   大阪  高角みつこ
大風や大宰府の雨京の雨       大阪  山中紅萼
金秋や国葬などは要らぬこと     兵庫  天野ミチ
綿を摘む籠のひとつに赤ん坊     岡山  齋藤嘉子
更地今すつかり草地虫しぐれ     長崎  ももたなおよ
新走り百寿記念の銀杯に       長崎  ももたなおよ
令まじや狭窄症のわが背骨      長崎  川辺酸模
どの局も国葬ばかり大根蒔く     長崎  川辺酸模

ネット投句(2022年9月15日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年9月23日 作成者: dvx223272022年9月25日

【特選】
秋涼しほつとくつろぐ瓜茄子     千葉 池田祥子
親の臑かじる子も亡き盆の月     神奈川 片山ひろし
*亡し
国葬や怒髪鶏頭ありぬべし      石川 松川まさみ
秋暑く人も自分も嫌ひなり      大阪 高角みつこ
名月を入るるに狭き余呉の湖     大阪 齊藤遼風
*狭し
【入選】
蜩や「束の間」といふ旅の宿     北海道 村田鈴音
どんぐりは記憶のつぼや降りしきる  北海道 芳賀匙子
スマホにて子から渋谷の今の月    宮城 長谷川冬虹
新歳時記まづ月の項音読す      宮城 長谷川冬虹
鷹匠の腕へむんずと鷹戻る      埼玉 園田靖彦
衣被父の在ませば百十歳       千葉 若土裕子
自転車でやんまと並走川堤      千葉 谷口正人
ひとつ家の灯火おとし月見かな    千葉 麻生十三
草屋根の崩るるままに良夜かな    千葉 麻生十三
鎌を研ぎ七草刈りて月を待ち     千葉 麻生十三
子は寝ねて在宅業務良夜かな     東京 宇津木幹夫
足立つか立たぬかの海夏果つる    東京 宇津木幹夫
夏惜しむ草に埋もれしベンチかな   東京 岡田定
木漏れ日の準備体操空高し      東京 岡田定
冷まじや生きよ生きよと心臓音    東京 神谷宣行
難病認定受けてひるまず天高し    東京 神谷宣行
鰯雲サイクリングの列をなし     東京 楠原正光
空中にぴたと止まれる蜻蛉かな    東京 楠原正光
少し嬉しけふ十五夜とメール来て   東京 堀越としの
暮れなづむ庭茫々と秋深し      東京 櫻井滋
猫の背を撫ぜる手とまる秋思かな   神奈川 越智淳子
組み合はず押しと張り手の今相撲   神奈川 越智淳子
森の日をしづかに讃へ水澄めり    神奈川 三浦イシ子
秋といふ忘るるための季節かな    神奈川 三玉一郎
旅に買ひ夕顔の実のごろんごろん   神奈川 松井恭子
人悼むもつたいなきほど月夜かな   神奈川 松井恭子
新涼や飛行機雲が近く見え      神奈川 土屋春樹
台風の高波洗ふ烏帽子岩       神奈川 片山ひろし
夫婦して仲睦まじく栗を剥く     新潟 安藤文
サッチモのサマータイム聴く夜長かな 新潟 高橋慧
戦士に母にあかあかと今日の月    富山 酒井きよみ
丸ビルと新丸ビルや芋名月      石川 花井淳
障りあるまなこに明し今日の月    長野 金田伸一
草むしりせきれいの子の来て遊ぶ   岐阜 古田之子
力こぶ草のちからと引き合ひぬ    岐阜 梅田恵美子
人類の嘆きの上に今日の月      愛知 稲垣雄二
菊一輪挿す畳に母の尿        京都 吉田千恵子
秋の空また書き直す遺言書      京都 氷室茉胡
祝辞述ぶ人も老人敬老日       京都 氷室茉胡
末つ子は制御不能や天高し      京都 氷室茉胡
もう一つ太陽増えたかこの残暑    大阪 高角みつこ
桃食へば心に浮かぶ山蘆かな     大阪 木下洋子
颱風や焦らすが如く意地悪く     兵庫 天野ミチ
母鹿の眼黒々として仔を映す     奈良 中野美津子

ネット投句(2022年8月31日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年9月22日 作成者: dvx223272022年9月25日

・わからない句(伝わらない句)が多い。第三者の目で見直して。
・他人事になっているのでは。

【特選】
がうがうとおのが火を浴び大文字  大阪 安藤久美
傭兵の一人の価秋の風       大阪 山中紅萼
拾ひあげまた元に置く秋団扇    大阪 澤田美那子
星屑にまみれて眠る案山子かな   長崎 川辺酸模
朝顔のひと夜の夢のかたちかな   大分 竹中南行
【入選】
トーチカの砂となる日の秋の風   北海道 村田鈴音
老犬の朝のまどろみ懸巣鳴く    北海道 芳賀匙子
吐いて出す息ここちよし涼新た   北海道 柳一斉
(仙台育英)百年の扉開きて涼新た 宮城 長谷川冬虹
秋の夜やすつと出てきし黒き猫   茨城 袖山富美江
かなかなや今日の一日を絵日記に  埼玉 園田靖彦
新涼の筆跡ちから戻りたる     千葉 若土裕子
虫咥へ猫の出てくる萩の花     千葉 若土裕子
桃好きの亡き母食みおりし流しの前 千葉 春藤かづ子
三反歩命つなぎし稲の花      千葉 麻生十三
朝顔と猫が迎える独居かな     千葉 麻生十三
君逝きて遺書が届きぬ法師蝉    東京 岡田定
母老ひて医者巡りをり秋の雨    東京 長尾貴代
帰省子や厨磨きて帰りゆく     東京 畠山奈於
大阪も少し寂しき秋の水      神奈川 越智淳子
八月の終りこんなにしづかなり   神奈川 三玉一郎
石段の隅から隅を掃きて秋     神奈川 那珂侑子
白山を手枕にして鰯雲       石川 花井淳
過ぎ去りし時が背を押す墓参かな  石川 松川まさみ
潮騒になじまぬ枕夜長かな     石川 密田妖子
つゆ草のやうな顔やなやんま来る  岐阜 夏井通江
鍋に鯊菊花に並べ甘露煮に     愛知 稲垣雄二
夫婦鹿ひとこゑもなく立ち去りぬ  愛知 青沼尾燈子
一輪の桔梗挿して鎮まりぬ     愛知 青沼尾燈子
かなかなや子等にそれぞれ帰る家  京都 諏訪いほり
妙法の火の粉浴びたる我が家かな  京都 氷室茉胡
たのもしや火床を守る玉の汗    大阪 安藤久美
夜の目に入道雲のなお白し     大阪 山中紅萼
久々や手を止めて聞く遠花火    大阪 澤田美那子
鮎下る山端然とあるばかり     大阪 澤田美那子
術後の句芭蕉葉に露わくごとく   兵庫 加藤百合子
新涼に会へて嬉しくなつかしく   兵庫 天野ミチ
恩深き祖母の齢をを超えて秋    兵庫 天野ミチ
手びねりのいびつもの云ふ秋灯下  兵庫 藤岡美恵子
頼もしき防災の日のリュックかな  兵庫 木下洋子
星飛ぶや鑿より出づる阿弥陀仏   奈良 喜田りえこ
ひやひやと身を洗はるる鱸かな   和歌山 玉置陽子
分け入りて蘆刈舟や雲の中     和歌山 玉置陽子
つくつくし慌てふためき鳴き終はる 大分 山本桃潤
わが血にも戦争ひそむ残暑かな   大分 竹中南行

ネット投句(2022年8月15日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年9月2日 作成者: dvx223272022年9月3日

【特選】
空にまだ希望が映る二重虹     北海道 村田鈴音
・希望が残る?
蝉採りの子らがくすぐる古木かな  東京 岡田定
攻めし国かならず負ける敗戦忌   神奈川 越智淳子
夏惜しむ鴎の餌を空に撒き     神奈川 松井恭子
亡き人に甘えてばかり盆の月    神奈川 中丸佳音
掌のくぼみに眠る空蝉よ      新潟 高橋慧
かすむままこの目使はん天高し   長野 金田伸一
麦の秋バンドゥーラ弾きも戦場へ  岐阜 三好政子
あれも捨てこれも手放し白団扇   京都 諏訪いほり
継承の目途立たぬ墓洗ひをり    京都 氷室茉胡
我らより我に戻るや衣被      奈良 喜田りえこ
良く食べるお精霊さまや盂蘭盆   奈良 喜田りえこ
味噌汁の湯気を目で追ふ今朝の秋  岡山 北村和枝
現世の唯一の重石原爆忌      大分 竹中南行
【入選】
人絶えてえぞみそはぎの花ざかり  北海道 芳賀匙子
わがたもと蜂の飛入る残暑かな   北海道 芳賀匙子
うかうかと大鍋こげて迎盆     北海道 芳賀匙子
樺太の父の味なり鰍汁       北海道 柳一斉
月出でて整ふ空や秋来る      北海道 柳一斉
理髪師の祖母の匂ひや麦こがし   宮城 長谷川冬虹
志ほがまてふ土地の落雁盆用意   宮城 長谷川冬虹
千までを数へる母や秋涼し     茨城 袖山富美江
背表紙のタイトルあせし残暑かな  茨城 袖山富美江
飛び入りの見やう見まねの踊りかな 埼玉 園田靖彦
地対空ミサイル止まず夜の秋    千葉 宮城治
子の名札見えて新居の朝顔鉢    千葉 池田祥子
桃すすり食べる力の戻りけり    千葉 池田祥子
短くも深くちぎりし霊送り     千葉 麻生十三
秋近し隣の人もコロナらし     東京 岡田定
川水は魚影もなし油照り      東京 畠山奈於
真夜中にいとどの王と睨めっこ   東京 堀越としの
靖国や今もさまよふ敗戦日     東京 櫻井滋
追憶のほどよく褪せて秋澄めり   神奈川 遠藤初惠
雨あがる天地たちまち虫時雨    神奈川 遠藤初惠
闘ふ気もはや無いらし兜虫     神奈川 遠藤初惠
秋茄子の一皿の紺いかにせむ    神奈川 三浦イシ子
しんかんと空呻きけり敗戦忌    神奈川 三玉一郎
大いなる静寂八月十五日      神奈川 三玉一郎
百万本の向日葵消えし白昼夢    神奈川 中丸佳音
灼熱の坩堝の底の盆地かな     神奈川 土屋春樹
磐梯の裏の古沼に菱を採る     神奈川 片山ひろし
一品を足してかなしき盆用意    神奈川 片山ひろし
いかにせん熱き足裏よ夏の夜    新潟 高橋慧
七夕やほくろく道の暮れかかる   石川 花井淳
蝉の声針なき時計焼けただる    長野 大島一馬
熱き石かをるやんまの昼間かな   岐阜 夏井通江
月の庭白きミントの花盛り     岐阜 夏井通江
魂迎へ準備は野のもの畑のもの   岐阜 古田之子
短夜をいくたび通る救急車     岐阜 三好政子
流木に三代の亀夏の川       岐阜 三好政子
かぐはしき川の匂ひや秋の鮎    岐阜 梅田恵美子
日に急ぎ月に急ぎて鮎落つる    愛知 稲垣雄二
亡き父も吹かれているか青田風   愛知 稲垣雄二
室外機まだごうごうと今朝の秋   愛知 臼杵政治
未だ母も生きていますと生身魂   愛知 宗石みずえ
このおれをじじいじじいと蚯蚓鳴く 愛知 青沼尾燈子
沖縄や一世紀となる夏の檻     愛知 青沼尾燈子
老猫の息を確かめ秋の宵      京都 吉田千恵子
累々と日焼の茄子終戦日      京都 佐々木まき
落蟬に全き翅と脚六本       京都 諏訪いほり
圏外と表示のスマホ秋暑し     京都 氷室茉胡
忘我へと滝の流れの迫り来る    大阪 高角みつこ
白雲の胸堂々と残暑なり      大阪 高角みつこ
草むしり汗ぽたぽたと草の上    大阪 木下洋子
かなかなや三代揃ひ黙祷す     大阪 木下洋子
先代の能装束やお風入       大阪 木下洋子
祀らねどしみじみとある盆の月   大阪 澤田美那子
コロナ二十万残暑に籠もるわが砦  大阪 澤田美那子
ピーマンの中身ほどなるわが句かな 兵庫 藤岡美恵子
鰯雲通院治療の末期がん      兵庫 髙見正樹
神様の勧誘長し秋暑し       奈良 喜田りえこ
立秋や風のうた聴く猫の耳     和歌山 玉置陽子
長袖のシャツにアイロン涼新た   岡山 北村和枝
落雁や夏の絵日記さながらに    岡山 齋藤嘉子
墨塗りの続く国なり敗戦忌     広島 鈴木榮子
暮れてなほ火照る石垣終戦日    香川 曽根崇
暑き日を称え高砂百合の花     長崎 ももたなおよ
終戦日今朝も新たに蟬の殻     大分 竹中南行

ネット投句(2022年7月31日)選句と選評

ネット投句 投稿日:2022年8月11日 作成者: dvx223272022年9月3日

・句はわかるようにお作りください。
・わからないのは読者ではなく作者に原因あり。
・他人の目で読み直すこと。

【特選】
秋暑し今宵も恃む古る枕      神奈川 湯浅菊子
鷹山の曳き手装束空の青      石川 花井淳
夕立やビニール傘の滝の中     石川 松川まさみ
朝涼の熱きみそ汁熱き飯      岐阜 夏井通江
どたと寝て死ぬるを待つや犬の夏  愛知 青沼尾燈子
往生はちよいと待たせて鰻食ふ   京都 諏訪いほり
くれなゐは思ひ出の色夏氷     大阪 安藤久美
腹這ひてあさましき顔見る泉    大分 山本桃潤
【入選】
惚けたる鐘の音聞こゆ大暑かな   北海道 村田鈴音
追憶の雨の匂ひや青酸漿      北海道 芳賀匙子
秋空に一筆書きのポプラかな    北海道 柳一斉
思い出すことのみふえて秋の夜   北海道 柳一斉
コンビ二で買ふにはあらず兜虫   宮城 長谷川冬虹
炎昼や監視カメラに死角あり    茨城 袖山富美江
今朝秋の富士をはるかに投函す   千葉 若土裕子
長雨が明けて畑の大茄子      千葉 谷口正人
捕逸して球は転々炎天下      千葉 麻生十三
熱帯夜今日も大の字どうとなれ   東京 岡田定
漆黒の水を見に行く涼み舟     東京 神谷宣行
送り梅雨今日も一日こもりをり   東京 長尾貴代
八月の半ばを過ぎて海静か     東京 楠原正光
凝視せよ被爆マリアを原爆忌    神奈川 越智淳子
落し文拾ひし初め弥彦山      神奈川 越智淳子
嚙み合わぬ二人の記憶百日紅    神奈川 遠藤初惠
空つぽの校舎にひびく蝉時雨    神奈川 三玉一郎
底知れぬ暑さの前にひざまづく   神奈川 三玉一郎
昨夜見たる夢の欠片か黒揚羽    神奈川 中丸佳音
道のべに牛の顔ある大暑かな    神奈川 片山ひろし
水飯もよし佃煮を家苞に      神奈川 片山ひろし
梅ジャムを煮るのはいつも我が役目 新潟 安藤文
第七波負けじと喰らふ鰻かな    新潟 安藤文
空蝉や葉に爪立てて揺れてをり   新潟 高橋慧
アスファルトに電線の影炎暑かな  新潟 高橋慧
来年は蛍狩らんと箒草       富山 酒井きよみ
白玉やふところにあるよき御籤   富山 酒井きよみ
復興の鷹山白木芳しく       石川 花井淳
眼帯の人となりけり夏景色     長野 金田伸一
鬼百合のかつと開きて朝餉かな   長野 大島一馬
くまぜみの声のワシワシ生きんかな 岐阜 古田之子
月見草石まだぬくき河原かな    岐阜 梅田恵美子
晴れやかに鷹山衆のお曳き初め   岐阜 梅田恵美子
幼子の寝息に合はす団扇かな    愛知 稲垣雄二
君の胸触れし記憶や夜光虫     愛知 稲垣雄二
大書庫は涼し窟にあるごとく    愛知 臼杵政治
三年目の夏空全開鉾祭り      京都 佐々木まき
寝覚めらし夜明けの蝉のたどたどし 京都 諏訪いほり
ビニールのプール開きの日曜日   京都 諏訪いほり
二人だけとなりし同胞遠花火    京都 氷室茉胡
ちよいと裾抓み水打つ若女将    京都 氷室茉胡
手放しの自転車のゆく夏の朝    大阪 山中紅萼
ピースピースと云ひし夏など今は昔 大阪 内山薫
故郷の海の色なる扇置く      大阪 澤田美那子
一日をよく働いて冷奴       大阪 澤田美那子
幸せの尻のはみ出すハンモック   奈良 喜田りえこ
雨乞の灯のつらなりて祠みち    香川 曽根崇
老人は外には出るな夏休み     長崎 ももたなおよ
亡き人の髪の匂ひや籠枕      長崎 川辺酸模

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

2023年度の会費について

2023年度の会費(6,000円)は3/20までにご送金ください。4/1が会員継続の切替日になります。

【振込口座】は

ゆうちょ銀行  〇二九店  当座  0082817 ネット投句

退会する人は連絡の必要はありません。会費の納入がなければ自動的に退会となります。

【郵便払込票】での送金を希望される方は下の申し込み欄からご連絡ください。郵便払込票を郵送いたします。






    メニュー

    • 俳句的生活
    • うたたね歌仙
    • 投句する
    • ネット投句入会
    • ネット投句-選句(主宰専用)
    • ネット投句年間賞
    • ネット投句の管理
    • お問い合せ

    新会員を募集しています

    • 「ネット投句」(長谷川櫂選)はインターネットでの会員制投句サイトです。
    • ネット投句の会員は月二回の投句のほか「うたたね歌仙」に参加できます。
    • ネット投句の特選句から年4回、年間賞が選ばれます。
    • ネット投句の会員はネット投句zoomスクーリング(2022年は年5月と11月に行います。長谷川櫂指導)に参加できます。
    • 新会員の申し込みはこちらからどうぞ。

    検索

        

    ©2023 - ネット投句
    ↑