長谷川櫂俳句中訳(17) 2024年6月12日
『震災句集』五句
原文:山哭くといふ季語よあれ原発忌
発音:yamanaku toiu kigo yo are genbatsuki
譯文:現有“原発忌”, 惟願将来“山哭泣”,亦入“歳時記”。
漢文訓読:現(いま)に原発忌有り、惟だ願わくば将来 山哭泣も亦た歳時記に入ることを。
譯注:原発忌是仲春的季語。指二〇一一年的三・一一東日本大地震時,福島第一核電洩漏事故給当地人們的生活与工作造成的厳重影響。本来“山笑”也是春天的季語,源自北宋画家郭熙的《林泉高致山水訓》即春山恬冶而如笑,夏山蒼翠而如滴,秋山明浄瑠而如粧,冬山惨淡而如睡覚。故作者因震灾、核電泄露等原因,希望“山哭泣”也能成為季語。
原文:嘆きにも下萌ゆるものありぬべし
発音:nageki nimo shitamoyuru mono arinu beshi
譯文:即便是嘆息,也應該在枯草里,萌発新生機。
漢文訓読:即便(たとえ)嘆息であっても、また枯草の里(なか)に 新たな生機が萌発するべし。
譯注:下萌譯為枯草下新生的芽。是初春的季語。
原文:木々芽吹くなか沈黙の大樹あり
発音:kigi mebuku naka chinmoku no daiju ari
譯文:万木萌芽点点新,沉默大樹立於林。
漢文訓読:万木の萌芽 点々として新たなり、沈黙の大樹 林に於いて立つ。
譯注:萌芽為仲春的季語。
原文:波揺れて太平洋の夜長かな
発音:nami yurete taiheiyou no yonaga kana
譯文:海面一浪接一浪,太平洋上夜漫長。
漢文訓読:海面 一浪接ぎてまた一浪、太平洋上 夜漫長なり。
譯注:夜長是三秋的季語。
原文:静かなる水の世界に田植かな
発音:shizuka naru mizu no sekai ni taue kana
譯文:安静田間水世界,弯腰插秧無暇歇。
漢文訓読:安静な田間の水の世界、腰を弯(かが)めて插秧(そうおう)して歇(やす)む暇無し。
譯注:插秧是仲夏的季語。
『海の細道』5句
原文:春風や海の細道三千里
発音:harukaze ya umi no hosomichi sanzenri
譯文:春風吹和煦,海之小路三千里,芭蕉夢重啓。
漢文訓読:春風吹いて和煦(わく)なり、海の小路 三千里、芭蕉の夢重(あら)たに啓(ひら)く。
譯注:春風是春天的季語。
原文:住吉の松の高さよのどかさよ
発音:sumiyoshi no matsu no takasa yo nodokasa yo
譯文:住吉松木高,恬靜樹身繞。
漢文訓読:住吉 松の木高く、恬静 樹身繞(めぐ)る。
譯注:のどか的漢字是長閑,中文翻譯為悠閑、寧静、恬静,是春天的季語。住吉指大阪的住吉大社(神社)。
原文:春寒や兜(かぶと)をあらふ波の音
発音:harusamu ya kabuto wo arau nami no oto
譯文:春来寒未消。洗浄頭盔與煩悩,滄海濤聲嘯。
漢文訓読:春来て寒未だ消えず、頭盔と煩悩を洗浄して、滄海の濤聲嘯く。
譯注:春寒是初春的季語。前注在「海之細道」之地。
原文:呼びとめて昔かたらん秋の風
発音:yobitomete mukashi kataran aki no kaze
譯文:叫住秋風談過往,従此天気漸漸涼。
漢文訓読:秋風を叫住(よびと)めて過往(かおう)を談(かた)り、従此(これより)天気 漸漸(ぜんぜん)として涼むなり。
譯注:秋風是三秋的季語。
原文:吹きわたる松風白し曽良の墓
発音:fukiwataru matsukaze shiroshi sora no haka
譯文:白色松風渡,漫天遍地輕吹拂,河合曾良墓。
漢文訓読:白色の松風渡り、漫天遍地 軽く吹き拂い、河合曽良の墓。
譯注:白風是秋天的季語。五行中秋属白色,故秋風又称白風。河合曽良為松尾芭蕉的弟子,在芭蕉的《奥州細道》中曽陪同芭蕉前往奥州、北陸地方旅行。其墓在長崎県壱岐市城山公園内。