長谷川櫂俳句中訳(16) 2024年5月12日
『震災句集』 十句
原文:追羽子の空の晴れたり曇ったり
発音:oibane no sora no haretari kumottari
譯文:空中穿梭板羽球,天気陰晴変不休。
漢文訓読:空中を梭のように行きかう板羽球、天気は晴れたり曇ったり変化休(や)まず。
譯注:前注在松島。板羽球是新年的季語。一種由両個以上的女孩子新年玩的遊戯。
原文:松かざる舟で詣でん瑞巌寺
発音:matsu kazaru fune de mouden zuiganji
譯文:松枝插船頭,新年参拜乘海舟,瑞巌寺中游。
漢文訓読:松枝を船頭に挿し、新年参拝海舟に乗り、瑞巌寺の中を遊す。
譯注:門松為新年的季語。正月在正門装飾松枝,慶祝新年,祈愿長寿健康。始于唐朝,後傳至日本,沿用至今。
原文:大津波死ぬも生くるも朧かな
発音:otsunami shinu mo ikuru mo oboro kana
譯文:巨大海嘯過,無論生者或死者,朦朧中両各。
漢文訓読:巨大な海嘯(かいしょう)過ぎ、生者或いは死者を論じず、各々朦朧の中にあり。
譯注:朧是春天的季語。春天空中多水蒸気,物象看起来湿潤模糊。這種現象白天称之為霞,晩上称之為朧。
原文:春泥やここに町ありき家ありき
発音:shundei ya koko ni machi ari ie ariki
譯文:凍解春泥化,此処幾時城繁華,曾灯火万家。
漢文訓読:凍り解(ほど)けて春泥が化(とか)し、此処に幾時(いくとき)繁華な城があり、曽て灯火の万家があった。
譯注:春泥是三春的季語。春天由于解凍、雪融、下雨等現象導致泥濘随処可見。
原文:一望の瓦礫を照らす春の月
発音:ichibou no gareki wo terasu haru no tsuki
譯文:皓皓春月照大地,挙目所及皆瓦礫。
漢文訓読:皓皓たる春月 大地を照らし、目を挙げて及ぶ所皆な瓦礫なり。
譯注:春月是三春的季語。
原文:みちのくの山河慟哭初桜
発音:michinoku no sangadoukoku hatsuzakura
譯文:晚春櫻花初綻放,陸奥山河却悲愴。
漢文訓読:晩春の桜花初めて綻び放ち、陸奥の山河却って悲愴なり。
譯注:初櫻為晩春的季語。該句追悼二〇一一年三月十一日日本東北陸奥地区因震灾而逝去的人和事。
原文:この春の花は嘆きのいろならん
発音:kono haru no hana ha nageki no iro naran
譯文:今春桜花朶,皆呈嘆息色。
漢文訓読:今春 桜花の朶、皆呈す 嘆息の色を。
譯注:櫻花為晚春的季語。花若無特別説明,一般指櫻花。
原文:海は猛り陸は揺らぎて行く春ぞ
発音:umi ha takeri riku ha yuragite iku haru zo
譯文:海嘯陸地揺,春去塵世抛。
漢文訓読:海嘯(うな)り、陸地揺らぎ、塵世(じんせい)抛りて春去りぬ。
譯注:春行是晚春的季語。
原文:原発の煙たなびく五月来る
発音:genpatsu no kemuri tanabiku gogatsu kuru
譯文:核電站泄漏,長煙飄忽往外透,已到五月候。
漢文訓読:核電站 漏洩し、長煙飄忽として外へ透き、既に到る五月の候。
譯注:五月是初夏的季語。
原文:冬深し金の襖の花や鳥
発音:fuyu fukashi kane kin no fusuma no hana ya tori
譯文:凛冽寒冬愈漸深,金面隔扇花鳥襯。
漢文訓読:凛冽たる寒冬 愈漸(いよいよ)深まり、金面の隔扇(ふすま) 花鳥 襯(ひきたて)る。
譯注:深冬為晚冬的季語。