↓
 

俳句的生活

長谷川櫂のサイト

カテゴリーアーカイブ: 俳句入門

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

《俳句の相談》互選は意味がない

俳句的生活 投稿日:2010年7月13日 作成者: dvx223272018年1月22日

互選の点数がまったく意味がないのはこのためです。
互選は点数でなく、誰がその句を選んだかが大事です。
いいかえると、選句力のある人がどの句を選んだかこそが大事です。

《俳句の相談》作句と選句

俳句的生活 投稿日:2010年7月13日 作成者: dvx223272018年1月22日

句会にゆけば作ってきた句を出し、当然のように選句をするわけですが、作句と選句はまったくちがいます。
句を作るときは誰でも一生懸命に作ればよい。
「俳句は頑張らないほうがいい」などという人がいますが、とんでもない見当違いです。
ともかく作句のさいにはこの「一生懸命」が大事です。
これに対して、選句では「冷静」になって選ぶ、これが大事です。
この「冷静」は「冷徹」さらに「非情」といってもいいものです。
なぜかといえば、句を選ぶということはその句が文学作品(一編の詩)として成り立っているかどうかを判定することだからです。
くわしくいえば、詠んでいる対象はこれでいいのか? 発想捉え方は? 表現はこれで十分か? そして、こういう作品が過去にないか? あるとすればそれを超えているか?などを判定するわけです。
単に「共感したから」というだけで選んでは行けない。
そうした選ができるようになるには俳句をはじめ文学や世の中の勉強(精進)をしなければなりません。
いいかえると、誰でも句は作れるし、句会にゆけば誰でも選句をしますが、誰もが選句ができるわけではないということです。

《俳句の相談》全部写さない

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

句会で選句をするとき、清記用紙のすべての句をノートに写している人がいます。
理由を聞いてみると、勉強のためとか作者への敬意という答えが返ってきます。
しかしながら、これはとんでもない見当違いであり、ぜんぶ写すのは百害あって一利なしです。
・披講がそこで滞り、句会に時間がかかる。
・下手な句も写すので、下手になる。
・もっとも大きな問題は選句といいながら、全部写したのでは選句になっていたいということです。
全部写せばあとであらためて選ばなければならないわけですが、たとえばそこでもし倒れれば選句はできません。
全部を写している人は自分はいつまでも生きていると勘違いしている人です。
いいかえれば、いつ死んでもいいという覚悟ができていないわけです。
選句のときは選句をする。
そこで倒れても、その人の選んだ句がわかるというようでなくてはなりません。

《俳句の相談》平等ということ

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

句会を貫いている最大の原則は平等ということです。
職業、性別、人間関係などではなく、作品だけで句を選ぶのが句会です。
平等を守るために句会にはいくつかの仕掛けがあります。
・投句のとき、短冊には句だけを書き、無記名であること。
・投句された句は別の人が清記用紙に清書すること。
 筆跡でわからないようにするためです。
・主宰(先生)も会員といっしょに(互選の披講の前に!)選句を披講者に渡すこと。
これらの原則が守られていないような句会は句会ではありません。
主宰が互選の披講を聞いて自分の選を直しているならば、その句会はすぐやめたほうが賢明です。

《俳句の相談》季語と季題

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

季語と季題という言葉は使い分ける必要があります。
季語は季節を表す言葉全般をさします。
これに対して季題とは題詠の題にする季語のことです。
題詠の場合、季語を題にすることも季語でないふつうの言葉を題にすることもありますが、季語を題にするとき、その季語を季題というのです。
「ホトトギス」系の結社では季題という言葉を使い、季語という言葉は使いません。
これは俳句を詠むときは必ず季語を題にして詠みなさいという姿勢の現われです。

《俳句の相談》季語の宇宙性

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

季語とは季節を表わす言葉です。
季節は地球の回転軸が傾いているために地球上に生じる現象ですから、季語は宇宙的な現象を表わす言葉です。
俳句には季語を入れるという約束がありますが、それは俳句を宇宙とつなぎ、小さな(世界でもっとも短い定型詩)を大きな詩に変える働きがあります。
理由のない決まりではありません。

《俳句の相談》切れは「間」を生む

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

切れは俳句にとって季語以上に大事なものです。
ただ切れが大事というのはただの決まりではなく、季語同様、理由があります。
俳句は短い詩ですから言葉だけで何かを伝えようとすると、長い散文や短歌にはるかに及びません。
しかしながら俳句には切れがあって、この切れが「間」を生み出します。
「間」は絵でいえば空白であり余白です。
音楽でいえば沈黙です。
このように何もない空間、時間である「間」が言葉以上に雄弁に働く。
これが俳句最大の秘密です。
俳句を作るときは「間」が働くようにしてください。
また俳句を読むときは言葉だけ読んでもだめで、言葉と言葉の「間」を読んでください。
「間」を作ったり、読んだりするには心を静かにしなくてはなりません。

《俳句の相談》なぜ575なのか

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

短歌もそうですが、俳句は575のリズム、5拍と7拍の組み合わせのリズムでできています。
なぜ5拍、7拍なのか。
これは俳句だけでなく古くからの日本の詩歌の大問題です。
日本は海に浮かぶ島国ですから、大昔、人類がこの島にたどりつくには舟を使うしかなかった。
それも1日か2日ではなく、数か月、ときには何年もかかる舟旅です。
舟を操るには櫓や櫂を漕ぐわけですが、このとき櫓、櫂に合わせて歌うのが舟歌です。
5拍、7拍のリズムはもともと舟歌のリズムだったのではないか。
この舟歌のリズムが日本に定着したあとも人々の心にずっと残っていて、やがて和歌の調べとなり、のちに俳句が生れてきた。
私はそう考えています。
*参考=長谷川櫂『海の細道』中央公論新社

《俳句の相談》俳句はなぜ短いか②禅の思想

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

もうひとつは中国の宋・南宋から伝わった禅の影響が考えられます。
禅は言葉に対してふたつの相反する考え方をもっています。
1)言葉では真理に到達できない。つまり言葉を信用しない。
2)しかし言葉は真理に到達するための有効な手段ではある。
このふたつの考え方が合わさると、言葉は短くなるしかありません。
禅の語録に残されている禅の言葉が短いのはそのためです。
中世以降、禅のこの思想が日本に流れこみ、そのなかから短い俳句が誕生したと考えられます。

《俳句の相談》俳句はなぜ短いか①蒸し暑さに適応

俳句的生活 投稿日:2010年7月12日 作成者: KAI2018年1月22日

俳句は世界でもっとも短い定型詩です。
この短い詩がなぜ日本で誕生したのか。
これにはふたつの理由が考えられます。
ひとつは日本の夏が高温多湿でたえがたい暑さであるために、言葉はできるだけ短いものが求められたということが考えられます。
*参考=長谷川櫂『和の思想』中公新書

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

読売新聞「四季」から

若楓京に在ること二日かな      川崎展宏

 京都に一泊したら、ちょうど若楓の季節だったのだ。紅葉の名所だから楓の若葉も美しい。明るい緑の若葉がきれいに晴れた青空に広がっているところなど、繊細な透かし彫りのよう。芽楓から青楓へと移る間の、ほんの十日ほどのこと。『義仲』

いどばた歌仙のサイトへ

吉野山歳時記2025年版ダウンロード

祇園祭歳時記2024年版ダウンロード

メニュー

  • 長谷川櫂のプロフィール
  • スタッフ
  • お問い合せ
  • 管理

ズーム句会申込

ズーム句会に参加したい人は、こちらからお申し込みください。ただし、古志の会員・同人であることが条件です。

「古志ネット講座」申し込み

スカイプ・ズームを利用した講座で、全国、海外どこからでも参加できます。
ご希望の講座の定員(20人)に空きがない場合、
「ウェイティング」に登録されます。
なお参加できるのは古志会員だけです。

    お名前 (必須)


    郵便番号 (必須)


    ご住所 (必須)


    お電話番号


    メールアドレス (必須)


    古志の会員以外は参加できません。
    古志の会員ではありません。古志の会員です。
    参加を希望する講座にチェックを入れてください。
    花の浪花の読書会『折々のうた』600句を覚えよう!30分で学ぶ俳句の歴史俳句でよむ『おくのほそ道』

    古志ネット講座一覧

    これからのイベント

    • 6月1日(日)広島ズーム句会
    • 6月8日(日)鎌倉ズーム句会
    • 6月14日(土)朝カルズーム講座「『おくのほそ道』をよむ」」
    • 6月14日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
    • 6月15日(日)金沢ズーム句会
    • 6月28日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
    • 6月29日(日)仙台ズーム句会
    • 7月5日(土)「旅する芭蕉」坪内稔典さんと対談、兵庫県伊丹市立伊丹ミュージアム
    • 7月6日(日)広島ズーム句会
    • 7月12日(土)朝カルズーム講座「『おくのほそ道』をよむ」」
    • 7月12日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
    • 7月13日(日)鎌倉ズーム句会
    • 7月17日(木)古志祇園祭句会
    • 7月20日(日)金沢ズーム句会
    • 7月26日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
    • 7月27日(日)仙台ズーム句会

    俳句世界遺産への意見

    俳句世界遺産の問題について、ご意見を「お問合せ」からお寄せください。賛否にかかわらず、有意義な意見はこのサイトで紹介します。

    お気に入り

    • 古志
    • きごさい歳時記
    • きごさいBASE
    • 中譯 櫂200句
    • 長谷川櫂をよむ
    • カフェきごさい
    • 大岡信研究会
    • 俳句翻訳サイト
    • 青磁社
    • TAGS WKGPTY
    • やまゆり倶楽部
    • TSUJIMURA / Cafe Kiton
    • こよみのページ
    • red moon press

    検索


    『「おくのほそ道」を読む 決定版』
    ちくま文庫
    1,000円+税
    2025年5月刊行


    『四季のうた ウクライナの琴』
    中公文庫
    800円+税
    2025年1月刊行


    『長谷川櫂 自選五〇〇句』
    朔出版
    2200円+税
    2024年4月刊行


    『四季のうた 井戸端会議の文学』
    中公文庫
    800円+税
    2024年1月刊行


    『小林一茶』
    河出文庫
    800円+税
    2024年1月刊行


    『ふじさわびと』vol.26
    株式会社ふじさわびと
    無料配布
    2023年1月発行


    『四季のうた 雨ニモマケズ』
    中公文庫
    800円+税
    2023年1月刊行


    『和の思想』
    岩波新書
    980円+税
    2022年7月刊行


    『俳句と人間』(3刷)
    岩波新書
    860円+税
    2022年1月刊行


    100分de名著『おくのほそ道』(10刷)
    NHK出版
    1,000円+税
    2014年10月刊行


    『四季のうた 美しい日々』
    中公文庫
    800円+税
    2022年1月刊行


    句集『太陽の門』
    青磁社
    2200円+税
    2021年8月刊行


    『四季のうた 天女の雪蹴り』
    中公文庫
    800円+税
    2021年1月刊行


    大岡信『折々のうた』選 俳句(二)
    長谷川櫂 編
    岩波新書
    780円+税
    2019年12月刊行


    『四季のうた 普段着のこころ』
    中公文庫
    800円+税
    2019年12月刊行


    大岡信『折々のうた』選 俳句(一)
    長谷川櫂 編
    岩波新書
    780円+税
    2019年11月刊行


    『歌仙一永遠の一瞬』
    岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
    思潮社
    2200円+税
    2019年1月刊行


    『歌仙はすごい』
    辻原登、永田和宏、長谷川櫂
    中公新書
    880円+税
    2019年1月刊行


    『四季のうた 至福の時間』
    中公文庫
    700円+税
    2018年12月刊行


    『九月』
    青磁社
    1800円+税
    2018年8月刊行


    『Okinawa』
    Red Moon Press
    $15
    俳句 長谷川櫂
    英訳 デイヴィッド・バーレイ&田中喜美代(紫春)
    2018年5月刊行


    『俳句の誕生』(4刷)
    筑摩書房
    2300円+税
    2018年3月刊行


    『四季のうた 想像力という翼』
    中公文庫
    700円+税
    2017年12月刊行


    『芭蕉さん』
    俳句・芭蕉 絵・丸山誠司
    選句解説・長谷川櫂
    講談社
    1500円+税
    2017年3月刊行


    『震災歌集 震災句集』
    青磁社
    2000円+税
    2017年3月刊行


    『四季のうた 文字のかなたの声』
    中公文庫
    600円+税
    2016年12月刊行


    藤英樹著『長谷川櫂 200句鑑賞』
    花神社
    2500円+税
    2016年10月刊行


    『文学部で読む日本国憲法』
    ちくまプリマー新書
    780円+税
    2016年8月刊行


    『日本文学全集12』松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶
    松浦寿輝、辻原登、長谷川櫂選
    河出書房新社
    2,600円+税
    2016年6月刊行


    『四季のうた 微笑む宇宙』
    中公文庫
    700円+税
    2016年3月刊行


    『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』
    筑摩選書
    1,500円+税
    2015年10月刊行


    『沖縄』
    青磁社
    1,600円+税
    2015年9月刊行


    『入門 松尾芭蕉』
    長谷川櫂 監修
    別冊宝島
    680円+税
    2015年8月刊行


    『歌仙一滴の宇宙』
    岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
    思潮社
    2000円+税
    2015年2月刊行


    『吉野』
    青磁社
    1,800円+税
    2014年4月刊行
    ----------

    そのほかの本

    ©2025 - 俳句的生活
    ↑