↓
 

俳句的生活

長谷川櫂のサイト

俳句的生活

俳句の相談

俳句についての相談、質問をお寄せください。採否はお任せください。<ここ>をクリックすると質問できます。

一物仕立てと取り合わせ

  • 一物仕立てか、取り合わせか

季語について

  • 季語か、季題か
  • 庄内の「シノコダイ」は夏か秋か
  • 季語の宇宙性
  • 季語と季題
  • 子季語か、傍題か
  • 「アルペンローゼ」は季語になるか?

切れと間

  • 切れは間を生む
  • 古池の句の解釈は

句会について

  • 平等ということ
  • 全部写さない
  • 作句と選句
  • 互選は意味がない

575のリズム

  • なぜ575なのか

この句は投句していいか

  • 人の句を見てできた句
  • 名詩の一節に季語をつけるのは
  • 未発表句とは?new

俳句とは何か

  • 俳句は宇宙的な詩
  • 俳句は大きな鐘
  • 俳句はなぜ短いか①蒸し暑さに適応
  • 俳句はなぜ短いか②禅の思想
  • 俳句の批評性について

俳句を作る姿勢

  • 主観と客観
  • 善人とは、鬼とは

俳句の表記

  • 新仮名か、旧仮名か
  • 日か、陽か

俳句の解釈

  • 波郷の句の解釈

俳句の本

  • 俳句入門書の選び方

読売新聞「四季」から

冬の鷺歩むに光したがへり 加藤楸邨

 冬の川原は簡潔極まりない場所。そこにあるのは水流と大小いくつかの岩石。対岸に崖が切り立っていることもある。今、水にたたずむ白鷺。一歩、歩を移すごとにその白い光もあとを追う。水と風に磨かれた景のなか、静かな光の動き。『寒雷』

2021年2月11日、古志雪中ズーム句会

長谷川前主宰ご出席の古志雪中ズーム句会を下記の日時にて開催いたします。

日時=2021年2月11日(木)13時30分~16時
会費=2,000円(参加者には振込口座をお知らせいたします)


【申し込み】*古志の同人・会員でないと参加できません。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    チェックを入れてください。
    雪中句会に参加します。雪中句会の参加を取り消します。

    ズーム句会申込

    ズーム句会に参加したい人は、こちらからお申し込みください。ただし、古志の会員・同人であることが条件です。

    俳句の相談

    俳句についての相談、質問をお寄せください。採否はお任せください。表題をクリックすると質問できます。

    俳句世界遺産への意見

    俳句世界遺産の問題について、ご意見を「お問合せ」からお寄せください。賛否にかかわらず、有意義な意見はこのサイトで紹介します。

    「古志ネット講座」申し込み

    スカイプ・ズームを利用した講座で、全国、海外どこからでも参加できます。
    ご希望の講座の定員(20人)に空きがない場合、
    「ウェイティング」に登録されます。
    なお参加できるのは古志会員だけです。

      お名前 (必須)

      郵便番号 (必須)

      ご住所 (必須)

      お電話番号

      メールアドレス (必須)

      古志の会員以外は参加できません。
      古志の会員ではありません。古志の会員です。
      参加を希望する講座にチェックを入れてください。
      花の浪花の読書会『折々のうた』600句を覚えよう!30分で学ぶ俳句の歴史俳句でよむ『おくのほそ道』

      古志ネット講座一覧

      これからのイベント

      • 1月17日(日)金沢ズーム句会
      • 1月23日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
      • 1月24日(日)仙台ズーム句会
      • 2月6日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
      • 2月7日(日)広島ズーム句会
      • 2月11日(木)雪中ズーム句会
      • 2月13日(土)朝カルズーム講座「『奥の細道』をよむ」
      • 2月14日(日)鎌倉ズーム句会
      • 2月21日(日)金沢ズーム句会
      • 2月27日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
      • 2月28日(日)仙台ズーム句会

      メニュー

      • 俳句的生活
      • 俳句の相談
      • ネット投句
      • うたたね歌仙
      • 長谷川櫂のプロフィール
      • スタッフ
      • お問い合せ
      • 管理

      お気に入り

      • Kai Hasegawa/Twitter
      • 古志
      • きごさい歳時記
      • きごさいBASE
      • カフェきごさい
      • 大岡信研究会
      • 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
      • 俳句翻訳サイト
      • 双子のライオン堂
      • 青磁社
      • TAGS WKGPTY
      • やまゆり倶楽部
      • みのり農場
      • 神戸アトリエタケハラ
      • TSUJIMURA / Cafe Kiton
      • 神奈川近代文学館
      • こよみのページ
      • 北海道こだわり旬野菜
      • カフェパンセ湘南
      • ロンディーノ/稲村ケ崎
      • Ne Quittez pas | ヌキテパ 五反田
      • 萬珍樓/横浜中華街
      • red moon press

      検索

      アクセス 


      大岡信『折々のうた』選 俳句(二)
      長谷川櫂 編
      岩波新書
      780円+税
      2019年12月刊行


      『四季のうた 普段着のこころ』
      中公文庫
      800円+税
      2019年12月刊行


      大岡信『折々のうた』選 俳句(一)
      長谷川櫂 編
      岩波新書
      780円+税
      2019年11月刊行


      『歌仙一永遠の一瞬』
      岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
      思潮社
      2200円+税
      2019年1月刊行


      『歌仙はすごい』
      辻原登、永田和宏、長谷川櫂
      中公新書
      880円+税
      2019年1月刊行


      『四季のうた 至福の時間』
      中公文庫
      700円+税
      2018年12月刊行


      『九月』
      青磁社
      1800円+税
      2018年8月刊行


      『Okinawa』
      Red Moon Press
      $15
      俳句 長谷川櫂
      英訳 デイヴィッド・バーレイ&田中喜美代(紫春)
      2018年5月刊行


      『俳句の誕生』(4刷)
      筑摩書房
      2300円+税
      2018年3月刊行


      『四季のうた 想像力という翼』
      中公文庫
      700円+税
      2017年12月刊行


      『芭蕉さん』
      俳句・芭蕉 絵・丸山誠司
      選句解説・長谷川櫂
      講談社
      1500円+税
      2017年3月刊行


      『震災歌集 震災句集』
      青磁社
      2000円+税
      2017年3月刊行


      『四季のうた 文字のかなたの声』
      中公文庫
      600円+税
      2016年12月刊行


      藤英樹著『長谷川櫂 200句鑑賞』
      花神社
      2500円+税
      2016年10月刊行


      『文学部で読む日本国憲法』
      ちくまプリマー新書
      780円+税
      2016年8月刊行


      『日本文学全集12』松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶
      松浦寿輝、辻原登、長谷川櫂選
      河出書房新社
      2,600円+税
      2016年6月刊行


      『四季のうた 微笑む宇宙』
      中公文庫
      700円+税
      2016年3月刊行


      『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』
      筑摩選書
      1,500円+税
      2015年10月刊行


      『沖縄』
      青磁社
      1,600円+税
      2015年9月刊行


      『入門 松尾芭蕉』
      長谷川櫂 監修
      別冊宝島
      680円+税
      2015年8月刊行


      『歌仙一滴の宇宙』
      岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
      思潮社
      2000円+税
      2015年2月刊行


      100分de名著『おくのほそ道』(6刷)
      NHK出版
      1,000円+税
      2014年10月刊行


      『吉野』
      青磁社
      1,800円+税
      2014年4月刊行
      ----------

      そのほかの本

          

      ©2021 - 俳句的生活
      ↑