↓
 

俳句的生活

長谷川櫂のサイト

作成者アーカイブ: KAI

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

《故郷の肖像》9月12日の熊日に「海の国の物語」⑤

俳句的生活 投稿日:2024年9月18日 作成者: KAI2024年10月15日

9月12日(木)の熊本日日新聞文化面に《故郷の肖像》「海の国の物語」⑤が載っています。ご感想あればどうぞ。

毎月第2木曜日に掲載予定。次回は10月10日(木)です。

エッセイ「サムエル・コッキング商会」

俳句的生活 投稿日:2024年9月14日 作成者: KAI2024年10月5日

「Best Partner」(浜銀総合研究所)10月号に「サムエル・コッキング商会」が掲載されています。

「中央公論」10月号に「怪獣モッコス」

俳句的生活 投稿日:2024年9月10日 作成者: KAI2024年10月5日

「中央公論」(中央公論新社)10月号の熊本特集にエッセイ「怪獣モッコス」が載っています。

「水俣病発見の日」は昭和31年5月1日

俳句的生活 投稿日:2024年9月4日 作成者: KAI2024年9月10日

「古志」九月号の長谷川櫂連載「二度目の俳句入門」で「水俣病公式発見の日」が「一九五八年(昭和三十三年)五月一日」とあるのは「一九五六年(昭和三十一年)五月一日」の誤りでした。

「俳壇」9月号に「死後の付き合い」

俳句的生活 投稿日:2024年8月10日 作成者: KAI2024年10月5日

「俳壇」(本阿弥書店)9月号に忌日特集巻頭エッセイ「死後の付き合い」が掲載されています。ご感想あればどうぞ。

《故郷の肖像》8月8日の熊日に「海の国の物語」④

俳句的生活 投稿日:2024年8月10日 作成者: KAI2024年9月10日

8月8日(木)の熊本日日新聞文化面に《故郷の肖像》「海の国の物語」④が載っています。ご感想あればどうぞ。

次回は9月12日(木)です。

7月14日の日経に「山鳥の庭」

俳句的生活 投稿日:2024年8月10日 作成者: KAI2024年9月10日

日本経済新聞7月14日の「日曜随想」に「山鳥の庭」が載っています。ご感想あればどうぞ。

お知らせするのが遅くなりました。

 

8月12日「歌仙レクチャー」

俳句的生活 投稿日:2024年8月7日 作成者: KAI2024年8月16日

8月12日(月、山の日)の午後一時半から約一時間。「花の山姥の巻/名裏/五 再募集①」のページをテキストにします。プリントアウトして参加してください。

レクチャーに出席しなければ「水俣忌の巻」に参加できません。

入室のURLはあとでお知らせいたします。

「水俣忌の巻」の脇の締切は12日夜8時です。

『広島・長崎・沖縄からの永遠平和詩歌集』刊行

俳句的生活 投稿日:2024年8月3日 作成者: KAI2024年9月10日

『広島・長崎・沖縄からの永遠平和詩歌集』(コールサック社)が刊行されました。戦争と平和を詠む詩人、歌人、俳人269人の作品集です。八月の本棚の一冊に。

第1回「東北大学 紅葉の賀 高校生俳句賞」作品募集

俳句的生活 投稿日:2024年7月17日 作成者: KAI2024年9月10日

東北大学文学部は、本年より「東北大学 紅葉の賀 高校生俳句賞」を募集します。
応募資格は高校もしくは高専(1〜3年)在学中の方です。1人2句まで投句できます。締切は9月30日、所定の応募フォームから、オンラインで投句してください。発表は11月3日です。
選者は渡辺誠一郎氏(宮城県現代俳句協会会長)と長谷川冬虹です。お知り合いの高校生に是非ご応募を呼びかけください。
投句先含め、詳細は、以下をご覧ください。(長谷川冬虹)

https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/collaboration/momiji_hs.html

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

読売新聞「四季」から

まひまひや深く澄みたる石二つ   村上鬼城

 水澄ましがくるくると水面に輪を描いて回る。ふと気がつくと、澄みきった水の底にくっきりと石が二つ。その石の形が水澄ましの波動で揺らめいているのだろう。動と静と、その交響と。蝸牛もマイマイだが、ここでは水澄ましのこと。『定本鬼城句集』

いどばた歌仙のサイトへ

吉野山歳時記2025年版ダウンロード

祇園祭歳時記2024年版ダウンロード

メニュー

  • 長谷川櫂のプロフィール
  • スタッフ
  • お問い合せ
  • 管理

ズーム句会申込

ズーム句会に参加したい人は、こちらからお申し込みください。ただし、古志の会員・同人であることが条件です。

「古志ネット講座」申し込み

スカイプ・ズームを利用した講座で、全国、海外どこからでも参加できます。
ご希望の講座の定員(20人)に空きがない場合、
「ウェイティング」に登録されます。
なお参加できるのは古志会員だけです。

    お名前 (必須)


    郵便番号 (必須)


    ご住所 (必須)


    お電話番号


    メールアドレス (必須)


    古志の会員以外は参加できません。
    古志の会員ではありません。古志の会員です。
    参加を希望する講座にチェックを入れてください。
    花の浪花の読書会『折々のうた』600句を覚えよう!30分で学ぶ俳句の歴史俳句でよむ『おくのほそ道』

    古志ネット講座一覧

    これからのイベント

    • 7月6日(日)広島ズーム句会
    • 7月12日(土)朝カルズーム講座「『おくのほそ道』をよむ」」
    • 7月12日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
    • 7月13日(日)鎌倉ズーム句会
    • 7月17日(木)古志祇園祭句会
    • 7月20日(日)金沢ズーム句会
    • 7月26日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
    • 7月27日(日)仙台ズーム句会
    • 8月3日(日)広島ズーム句会
    • 8月9日(土)朝カルズーム講座「『おくのほそ道』をよむ」」
    • 8月9日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
    • 8月10日(日)鎌倉ズーム句会
    • 8月17日(日)金沢ズーム句会
    • 8月23日(土)朝カルズーム講座「1億人の俳句入門」
    • 8月30日(土)大岡信記念富士山句会(三島市)
    • 8月31日(日)仙台ズーム句会

    俳句世界遺産への意見

    俳句世界遺産の問題について、ご意見を「お問合せ」からお寄せください。賛否にかかわらず、有意義な意見はこのサイトで紹介します。

    お気に入り

    • 古志
    • きごさい歳時記
    • きごさいBASE
    • 中譯 櫂200句
    • 長谷川櫂をよむ
    • カフェきごさい
    • 大岡信研究会
    • 俳句翻訳サイト
    • 青磁社
    • TAGS WKGPTY
    • やまゆり倶楽部
    • TSUJIMURA / Cafe Kiton
    • こよみのページ
    • red moon press

    検索


    『「おくのほそ道」を読む 決定版』
    ちくま文庫
    1,000円+税
    2025年5月刊行


    『四季のうた ウクライナの琴』
    中公文庫
    800円+税
    2025年1月刊行


    『長谷川櫂 自選五〇〇句』
    朔出版
    2200円+税
    2024年4月刊行


    『四季のうた 井戸端会議の文学』
    中公文庫
    800円+税
    2024年1月刊行


    『小林一茶』
    河出文庫
    800円+税
    2024年1月刊行


    『ふじさわびと』vol.26
    株式会社ふじさわびと
    無料配布
    2023年1月発行


    『四季のうた 雨ニモマケズ』
    中公文庫
    800円+税
    2023年1月刊行


    『和の思想』
    岩波新書
    980円+税
    2022年7月刊行


    『俳句と人間』(3刷)
    岩波新書
    860円+税
    2022年1月刊行


    100分de名著『おくのほそ道』(10刷)
    NHK出版
    1,000円+税
    2014年10月刊行


    『四季のうた 美しい日々』
    中公文庫
    800円+税
    2022年1月刊行


    句集『太陽の門』
    青磁社
    2200円+税
    2021年8月刊行


    『四季のうた 天女の雪蹴り』
    中公文庫
    800円+税
    2021年1月刊行


    大岡信『折々のうた』選 俳句(二)
    長谷川櫂 編
    岩波新書
    780円+税
    2019年12月刊行


    『四季のうた 普段着のこころ』
    中公文庫
    800円+税
    2019年12月刊行


    大岡信『折々のうた』選 俳句(一)
    長谷川櫂 編
    岩波新書
    780円+税
    2019年11月刊行


    『歌仙一永遠の一瞬』
    岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
    思潮社
    2200円+税
    2019年1月刊行


    『歌仙はすごい』
    辻原登、永田和宏、長谷川櫂
    中公新書
    880円+税
    2019年1月刊行


    『四季のうた 至福の時間』
    中公文庫
    700円+税
    2018年12月刊行


    『九月』
    青磁社
    1800円+税
    2018年8月刊行


    『Okinawa』
    Red Moon Press
    $15
    俳句 長谷川櫂
    英訳 デイヴィッド・バーレイ&田中喜美代(紫春)
    2018年5月刊行


    『俳句の誕生』(4刷)
    筑摩書房
    2300円+税
    2018年3月刊行


    『四季のうた 想像力という翼』
    中公文庫
    700円+税
    2017年12月刊行


    『芭蕉さん』
    俳句・芭蕉 絵・丸山誠司
    選句解説・長谷川櫂
    講談社
    1500円+税
    2017年3月刊行


    『震災歌集 震災句集』
    青磁社
    2000円+税
    2017年3月刊行


    『四季のうた 文字のかなたの声』
    中公文庫
    600円+税
    2016年12月刊行


    藤英樹著『長谷川櫂 200句鑑賞』
    花神社
    2500円+税
    2016年10月刊行


    『文学部で読む日本国憲法』
    ちくまプリマー新書
    780円+税
    2016年8月刊行


    『日本文学全集12』松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶
    松浦寿輝、辻原登、長谷川櫂選
    河出書房新社
    2,600円+税
    2016年6月刊行


    『四季のうた 微笑む宇宙』
    中公文庫
    700円+税
    2016年3月刊行


    『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』
    筑摩選書
    1,500円+税
    2015年10月刊行


    『沖縄』
    青磁社
    1,600円+税
    2015年9月刊行


    『入門 松尾芭蕉』
    長谷川櫂 監修
    別冊宝島
    680円+税
    2015年8月刊行


    『歌仙一滴の宇宙』
    岡野弘彦、三浦雅士、長谷川櫂
    思潮社
    2000円+税
    2015年2月刊行


    『吉野』
    青磁社
    1,800円+税
    2014年4月刊行
    ----------

    そのほかの本

    ©2025 - 俳句的生活
    ↑