右サイドのお問い合せからご意見をお寄せください。

#007世界への意思表示(佐々木健一)
2021年9月23日
風景や事柄を十七音にしようとする意識を、継続させるためのひとつの方法として、吟行があるのではないか。

コロナの蔓延する状況下でなければ、はっと心をとらえた瞬間の風景を実際に見たり聞いたりして、頭で考えているだけでは作れない、いきいきとした偶然の出会いによって生まれる一句ができるのに……。そう考えて、吟行と句会が開催されないことをくやしがる人もいるかもしれない。また俳句とは人とのつながりを実感するよろこびがあってこそではないか、と考える人もいるだろう。
だから、吟行や句会が開催されない状況では俳句はできない、と決めつけるのは本当にもったいないことな気がする。

一人でも吟行はできる。たとえば杉田久女の一句。
 
谺して山時鳥ほしいまま

これは久女が英彦山で吟行して得た句。英彦山は福岡、大分にまたがる険しい修験の山。下五の「ほしいまま」を得るまでに四度も登山している。
久女の随筆『英彦山に登る』によると「さて私は彦山へはいつも大抵一人で登るのだった。」とある。

リモートでの句会と人が集まって行われる句会。
どちらの句会でも坪内稔典の俳句論『俳句のユーモア』の表現なら「共同の創作の場」というところか。人や言葉に向き合う考えかたはどちらも同じ。

マスクのまま他人のわかれ見ていたり

これは寺山修司の句集『花粉航海』の一句。
コロナの影響で季語「マスク」から思い浮かべることが変わってしまったと感じている。
言葉の持つイメージはいろいろなできごとによって変わり続ける。
それは季語であっても同じなのだと思う。

コロナ禍だからこそ、自然のいとなみや命の尊さについて以前よりも考えさせられたという人も多いはず。
それは十年後、二十年後にコロナ禍のはじまりの時代の俳句の発想のかたちだったのだとあらためて思うのかもしれない。

松尾芭蕉は俳句を夏炉冬扇といったというが、ワクチンのようには俳句は効果はないとしても、人とのつながりや命のありようについて、ただ悲しむばかりではなく、それぞれ自分の生きる世界へ意思表示ぐらいはつかめるものなのではないかと思うのは、俳句というものに期待しすぎだろうか。


#006考え続けています(網代雅代)
2021年7月10日
 COVID-19とは、いったい何を私たちに教えようとしているのか。
そんなことを繰り返し考えてしまいます。コロナは人間を介さないと増えることができないのですから、人類を絶滅させようとしているわけではないとは思うのですが、怒っているのか、悲しんでいるのか、果ては笑っているのかさえ分かりません。人類ははかないものだということを、思い出させてくれているのかと、思うときもあります。パンデミックは、昔から繰り返されている現象だと聞いています。文学にもその足跡が数多ありますが、そこから答えを見つけることはできていません。生きるということを、この言葉に込められている心を問い直す必要があるのかもしれないと思っています。

「図書」を、長いこと愛読しています。長谷川櫂先生の「隣は何をする人ぞ」読むたびに、心打たれます。その思いからこちらのサイトにたどり着きました。


#005想定外(木下洋子)
2021年5月13日
 5月12日の大阪府のコロナウイルスの新規感染者数は851人。1000人を超える日が続いていたことを思うと多少減少傾向にあるかと思うが、40代~90代の男女50人が死亡している。(過去2番目に多い)
 入院先が見つからず待機中に急激な病状悪化により亡くなっている人も含まれる。
 重症者は389人で前日(5月11日)から12人減少し、重症病床使用率は97.5%になった。ただし重症病床が足りずに、重症者44人が中等症病床で治療を受けている。これを「医療崩壊」と言わずになんと言うのだろう。「医療崩壊寸前」「逼迫」ではない。吉村知事は、一年以上コロナ対策に懸命に取り組んできたと思う。吉村氏の説明は熱意を感じさせたし、府民も信頼を寄せ自粛してきたと思う。そのうち収束に向かうと思っていたら、今年に入って、コロナウイルスの変異株が世界中に広まり、日本、特に大阪はあっという間にこの惨状である。結果論かもしれないが、2月末で緊急事態宣言を1週間前倒しで解除したのは間違いではなかったか。確かに感染者数は2月28日時点で、重症者は90人。重症病床使用率は40.7%になっていた。経済が立ち行かなくなると自殺者が出ると言われて、そうかなと思った。が、解除後あっという間にリバウンドした。従来型なら解除しても何とかなったかもしれないが、変異株の感染力は「想定外だった」と府の幹部が言っていた。この「想定外」の発言にショックを覚えた。国や自治体のトップは、この「想定外」を考えておくのが仕事ではないのか。
 東日本大震災で、原発事故を起こした東京電力のトップも「想定外の大地震と災害」と発言した。クリーンで安全と言い切っていたのは何だったのか。「想定外」で弁明されたら
犠牲者は救われない。
 今回、日本の感染症に対する医療体制が十分でないこと、ワクチンも国内で速やかに作れる体制ではないこと、政府のリスク管理の脆弱さが露呈した。「想定外」を考えていない国で、そのうち何とかなるだろうと問題意識を持たなかった自分を反省している。
 「想定外」に対応できる国になるには、一人一人が問題意識を持たなければならないと思う。(2021年5月13日、木下洋子)


#004垣間見える選挙対策(青沼尾燈子)
2021年5月11日
 医療従事者、義務教育教員(幼稚園教員を含む)、保育士、警察官、緊急車両従事者、ごみ収集作業員、市区町村職員、葬儀社職員、公共交通、タクシー運転者(その他公共交通従事者も)、出入国管理職員、等々、ざっと上げてみた。現下のコロナワクチン接種で、優先されるべきと私が考える人々。もちろんこれらの職種において現場で作業する方々である。現行ワクチンが本当に有効であり、かつ日本へは徐々にしか入ってこない前提での話。
実態はご存じの通り。高齢者優先とオリンピック関係者の特別扱い。未接種の医療従事者が高齢者にワクチン接種というブラックユーモアがまかり通っている。私自身、間もなく後期高齢者となる身だが、先に列挙した方々の優先接種を心から求める。多くの高齢者の皆さんは如何? 
総選挙が控えている。投票権者の3割以上を占める高齢者を優先するコロナワクチン接種。そして強引にオリンピックを断行。非参加国も出るだろうから、日本のメダルラッシュはありうる。そうすることで総選挙に突入する。現政権としては、実は延命策はそれしかないことが垣間見える。
真に「国民の命と暮らしを守る」体制とは程遠いことは、その高齢者ワクチン接種の申し込みをめぐるゴタゴタが、はかなくも証明している。「垣間見える」と書いたが、私たち国民は「見抜く」ことが大切だと思う。


#003日常にある医療環境の崩壊(駒木幹正)
2021年5月9日
現在、小生が勤務する医療機関は病床400床の地域中核医療センターですが、県の中央病院・大学病院等がCovid19感染者重症例の治療に取組んできた中、収容能力を越えてしまいました。中等症以下の方の治療を行ってきた当センターも、重症患者を4月中旬から受け入れ始めました。併せてセンター近在の学校でも大規模なクラスターが発生。これらの結果、学校生徒の家族の当センターへの出勤停止に加え、Covid19重症入院患者は1対1以上の看護師配置が必要なため、一般病棟の看護師従事者数が低下、かつ内科系医師の連夜にわたる救急対応・日勤診療に占めるCovid19感染症病棟での激務によって、遂に一般病棟の一部閉鎖の止む無きに至りました。われわれ外科系でも、不急の手術の回避、さらに、あってはならない手術の優先順位付けが起こっています。
今、政治家、政治屋、官僚、県幹部等は口先だけのコメントに力を注ぐのは止め、真剣に医療現場を解析し、医療人と協力し、医療現場を救わなければ、早晩日常にある医療環境の崩壊が来るかも知れないのです。


#002コロナ対策(伊藤寛)
2021年5月8日
コロナ対策などと言えるようなものではありません。オリンピック開催を前提にしたただのパフォーマンスを続けているように見えます。開催国日本の安全?をアピールしたいために必死なのではないでしょうか。仮に日本が開催国でなかったとしたら、もっと強固な対策を世界に先駆けて打てたはずですし、今頃は終息していたかも知れません。国民の命を最優先にしない政府とはいったい何なのでしょうか。失政と言わざるを得ません。


#001 オリンピックの中止を!(水岩瞳)
2021年5月7日
日本は水際対策が甘い国です。日本に入国する人への二週間の隔離ができていない国です。まだインドとの間に週二便、飛行機を飛ばしている国です。このまま、ワクチンも普及していないまま、オリンピックを例え無観客でも開催したら、イギリスの変異株に加えて、インドの強力な変異株が東京にまん延し、それが全国に広がる可能性があります。
医療体制も脆弱です。今の感染者数ですら、医療がすぐ逼迫する国です。大阪の状態は明日の東京であり、明日の名古屋なんです。名古屋は1月に医療が逼迫して、助かるはずの人々が亡くなりました。EUでは、イタリアの感染者をドイツが助けていましたが、日本は同じ国なのに都道府県を越えて助け合うことができません。政府がリーダーシップをとり、助け合うシステムを作るべきなのに、この一年間何もしてこなかったのです。
こういうことを考えても、オリンピックを開催することは、極めて危険です。まずは、オリンピックを中止し、先手先手のコロナ対策に集中して、国民の命を守って欲しいと思います。