2017年6月1日現在

【略歴】

  • 長谷川櫂(はせがわ・かい)1954年2月20日、熊本県生まれ。俳人。
  • 朝日俳壇選者、ネット歳時記「きごさい」代表、俳句結社「古志」前主宰、東海大学文芸創作学科特任教授、神奈川近代文学館副館長。「蛇笏賞」(角川文化振興財団)、「奥の細道文学賞」「ドナルド・キーン大賞」(草加市)選考委員。
  • 中学時代から俳句をはじめ、のちに平井照敏(加藤楸邨門、「槙」主宰)、飴山實(安東次男に兄事、主宰誌なし)に学ぶ。東京大学法学部卒業、読売新聞記者を経て俳句に専念。1993年、39歳で俳句結社「古志」を創刊、2009年、当時31歳の大谷弘至に「古志」主宰を譲った。
  • 複数の句集、東日本大震災を詠んだ1冊の歌集のほか、芭蕉、一茶、正岡子規、高浜虚子、加藤楸邨、飯田龍太などの俳人研究、芭蕉の古池の句の解釈をもとにした俳句の「切れ」と「間」、日本文化についての一連の論稿、エッセイ、俳句入門書などの著書がある。近年は一茶の再評価を梃子にして俳句史、さらに日本史の見直しをすすめる。
  • 『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1990)、句集『虚空』で読売文学賞(2003)を受賞。
  • 2004年から読売新聞に詩歌コラム「四季」を連載。プライベートサイト「一億人の俳句入門」で「ネット投句」「うたたね歌仙」を主宰。
  • 岡野弘彦(歌人)、三浦雅士(文芸評論家)とともに「歌仙の会」の連衆。「歌仙の会」は1970年、安東次男、丸谷才一、大岡信らが連衆となってはじまった。
  • 「100分de名著 松尾芭蕉『おくのほそ道』」(NHK,2013)、「課外授業 ようこそ先輩」(NHK,2014)などのテレビ番組に出演。

【句集など】

  • 『古志』牧羊社
  • 『天球』花神社
  • 『果実』花神社
  • 『蓬莱』花神社
  • 『虚空』花神社
  • 『松島』花神社
  • 『初雁』花神社
  • 『長谷川櫂全句集』2008年、花神社
  • 『新年』角川書店
  • 『富士』ふらんす堂
  • 『鶯』角川書店
  • 『震災歌集』2011年、中央公論新社
  • 『震災句集』2012年、中央公論新社
  • 『唐津』花神社
  • 『柏餅』青磁社
  • 『吉野』青磁社
  • 『一滴の宇宙』2015年、思潮社、岡野弘彦、三浦雅士との歌仙集
  • 『沖縄』青磁社
  • 『震災歌集 震災句集』2017年、青磁社、『震災歌集』『震災句集』の合本、その後の震災関連の俳句を収録。解説=川本三郎
  • 『九月』青磁社
  • 『太陽の門』青磁社

【俳論】

  • 『俳句の宇宙』花神社
  • 『古池に蛙は飛びこんだか』花神社
  • 『子規の宇宙』角川書店
  • 『一億人の俳句入門』講談社
  • 『100分de名著ブックス おくのほそ道』NHK出版
  • 『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』筑摩選書
  • 「新しい一茶」、河出書房新社『日本文学全集』第12巻所収
  • 『俳句の誕生』筑摩書房
  • 100分de名著『おくのほそ道』NHK出版

【文化論】

  • 『和の思想』中公新書
  • 『文学部で読む日本国憲法』ちくまプリマー新書
  • 『俳句と人間』岩波新書
  • 『和の思想』岩波新書

【エッセイ集】

  • 『俳句的生活』中公新書
  • 『海の細道』中央公論新社

【絵本】

  • 『芭蕉さん』2017年、講談社、イラストレーター丸山誠司との共著

【長谷川櫂研究書】

  • 藤英樹著『長谷川櫂200句鑑賞』2016年、花神社